|  | 
|  | 
|  | 
| | ほっとしょくらぶではこんな活動をおこなっています。
 
 |  | |
 |   2020-12-10  読み聞かせのお助けグッズ紹介ーペープサート「あれだけはにがて」 |  | だれにでも苦手なものってありますね。 「ねずみさんのにがてなものはなんだかわかるかな?」「ねこ!」
 「あたり!そうだね。じゃあ、ねこさんのにがては?」「いぬ!」
 次々に苦手なものが登場していきます。
 子どもたちとのかけあいを楽しみながらすすめる参加型のグッズ。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2020-11-01  季節の飾り替え(紅葉) |  | 色とりどりの美しい紅葉に染まった交流センター正面玄関。 「灯りの日」に合わせた企画展では、キャンドルや灯籠、ランプな ど、冬の北風の日にもほっと心が温まる灯りの本が大集合。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2020-10-15  読み聞かせのお助けグッズ紹介ー絵巻物「おむすびころりん」 |  | 「おむすびころりん・すっとんとん!」 お弁当のおむすびがひとつ 穴の中におっこちた!!すると…
 楽しい掛け声に誘われて、ネズミの穴に入ったおじいさんと
 ネズミたちの交流を描いた昔話。
 いきいきとした大きな絵。巻物仕立ての工夫で子ども達の目をくぎ付けにします。
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2020-09-10  読み聞かせのお助けグッズ紹介ー変わり絵「誰のおうち」 |  | ちょっぴり開いた扉の向こうにかくれているのはだあれ? くるくると回転していく素敵なおうち。
 今度はドアや窓からどんな動物さんがでてくるのかなと
 子どもたちは興味しんしん!
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-07-05  かわいい手形アートで成長の記念作品 |  | 小さな手のひらに思い思いの色の絵の具をペタペタ。 ママと一緒に「えいっ!」
 画用紙に魚や花や動物の形に押していきました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-05-13  エプロンシアター実演体験 |  | 図書館から借りてきたグッズの中から、やってみたいものを選んで グループに分かれて練習。セリフに合わせて人形を出したり、小道具をくっつけたり、「アッ!落っこちちゃった!!」
 一人で何役もこなすのは結構大変。
 練習後に、グループごとに上演してアドバイスしあいました。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-05-13  エプロンシアター勉強会 |  | 中津川市立図書館で活動するおはなしサークル「すいーとぽてと」の丸山幸子さんを講師に、エプロンシアター上演のコツを伝授。 この日は、丸山家の子ども達も参加してくれ、上演中の観客とのやり取りの勉強もバッチリできました。
 「うまくやることより、一緒に進める臨機応変の対応で楽しくなるね」と納得。「ブレーメンの音楽隊、実際にやってみたいね!」との声も!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-04-13  苗木城案内ガイドさんと楽しむ桜ウォーキング |  | 「地元苗木に暮らしていると、かえってガイドさんの説明で苗木城の魅力を聞く機会がないよね」 大勢の観光客に大人気のガイドツアーに、参加者はワクワク!!
 桜もちょうど見ごろで、石垣の組み方や江戸時代の武家の習わし、遠山家のお宝秘話など、ユーモアたっぷりの解説で、期待通りの面白さでしたよ!
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-02-22  恵峰ホームニュースで紹介されました |  | H29年2月4日の恵峰ホームニュースで紹介していただきました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-02-13  乳幼児学級ピッコロ お手玉交流 |  | ピッコロのオープニングに、絵本や手遊び、紙芝居などで参加させていただいています。かわいい子どもたちや若いママさんたちともすっかり顔なじみになりました。 この日は、昔懐かしいお手玉を歌に合わせて披露。子どもたちもお手玉を握ったり、手のひらで弾ませたりして感触を楽しんでいました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-01-15  さんしろうさんの絵本ライブ |  | 絵本シンガー・岐阜の書店大きな木店主の杉山三四郎さんを招いてのライブ。 中津川市立図書館で活躍中のおはなしサークル「すいーとぽてと」と苗木交流センターで活動を始めた「ほっとしょくらぶ」で開催。
 歌あり、ハーモニカあり、ギターあり、スクリーンに次々写しだされる絵本とさんしろうさんのユーモアあふれる語り口にほっと癒されたひととき。
 箱から取り出されるいろんな楽器から楽しいおならの音が飛び出し、笑いの渦も!!最後は、「一人一人の素敵なところをのばそう」と子ども達へのメッセージソングもいただき、おいしいバイキング昼食会で交流しました。
 、
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-01-10  酉年の正月飾り |  | 梅や雪うさぎ、羽根つきやだるまさんなど昔なつかしい正月の雰囲気の中に今年の干支「とり」が美しく枝を飾っています。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2017-01-04  1月は『あそびの玉手箱』 |  | 冬の企画展は、昔懐かしい遊びの道具や本の展示です。 たこ、こま、すごろく、福笑い、おはじき、羽子板、お手玉など。
 中でも数種類のかるたは貴重な品!!切り絵作家の滝平二郎さんの犬棒かるた、啄木の歌かるた、昭和58年の苗木小学校卒業生の手作り版画かるたは、見事な出来栄えにびっくり!!
 遊びの本も多数展示。ぜひご覧ください。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-06  苗木保育園年長児さんと記念撮影 |  | 保育園のご好意で、毎月1回読み聞かせ交流をしていただいたこの1年。 お散歩を兼ねて交流センターへ来てくれたり、天候の悪い時には保育園に伺ったり。絵本や紙芝居、合間の遊びなど、ほっとしょくらぶのメンバーは、子ども達の笑顔が嬉しくて一生懸命腕をみがきました。
 一年聞いてくれた年長さんは、はや一年生になろうとしています。
 おはなし聞いてくれてありがとうね!!学校に行っても本を楽しんでね。
 2月16日の最終日に向けて、練習やプレゼント作りを頑張っています。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-06  苗木保 エプロンシアターと大型紙芝居上演 |  | 今日は保育園の遊戯室で、大型紙芝居やエプロンシアター「さるかに合戦」を上演。次々にエプロンのポケットから出てくる昔話の動物たちに、こどもたちは見入っていました。 もっと練習して、上手になって子ども達に喜んでもらいたいと張り切るメンバーです。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-03  木の実でクリスマスリース作り |  | 交流センターに戻って、先生が用意してくれたシックな色合いの木枠をいただき、リースに飾るいろんな種類の木の実を思い思いにチョイス。 散策で採ってきた材料も入れて、サンタさんとトナカイも配置。
 工作用のグルーガンは初体験の参加者もいましたが、先生にアドバイスを受けながら、大人も子供も夢中になって制作しました。
 個性あふれるリースが次々完成!!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-03  リースづくりの材料探し |  | 苗木交センターで行われた木育講座、栗谷本征二先生を講師にクリスマスリース作りに挑戦。会場には、市の担当者小池さんが、たくさんの木に関する本も並べてくれて、参加者が今日の「木育」のテーマを味わえるいい雰囲気! 集合・受付を済ませ、まずは交流センター付近を散策。先生に自然のお話を伺いながら、リースの材料をゲットしました。「普段何気なく歩いている道にも、宝物が一杯だよ」と先生。この材料、どんなふうにリースに飾ろうかな…
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-03  クリスマスリースと一緒に |  | 親子参加、お孫さんとの参加もありました。夢中で作ってあっというまの半日!木の枝に実やサンタさんやトナカイを飾ったやナチュラルな色彩の、世界にたった一つのリースと一緒に記念撮影。今年は素敵なクリスマスが来そうですね!! |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-01  ブックコートに熱中 |  | オープン当初はバーコードやラベルがついていなくて貸し出しができなかった本もありましたが、図書館司書の松木さんの指導のもと、頑張って腕をあげ、たくさんの本のカバーフィルムをかけて、書架の本をふやしてきました。 本の修理も習い、自分たちの技術が少しでも役にたてたらと励んでいます。
 ピチッとカバーできた時の爽快感は最高に嬉しい!!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-12-01  交流スペース飾りつけ打ち合わせ |  | ブックコートや返却本の整理、室内の環境整備も頑張るメンバーたちです。 地味な活動ですが、いつもきちんとした書架、季節感ある室内飾りなど、訪れる人を温かい雰囲気で迎えられるといいなと地道に活動を続けています。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-11-29  蔵書展示クリスマス特集 |  | 交流スペースは、一般書の書架が少ないので、季節やテーマの本を市立図書館から入れ替えていただいています。このコーナーの貸し出しもできます。 もっと利用していただけるようにコメントなども工夫していきたいです。
 聖夜の星をちりばめて、クリスマスカラーでコーナーを飾りました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-11-27  木の枝オブジェにもサンタさん |  | 季節ごとに変わるかわいいフェルトの飾りは、大好評!! ヒイラギの向こうに微笑むサンタさんが子供たちの笑顔を見守ります。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-11-26  正面玄関の飾りつけ |  | 正面玄関のホールは来館者を迎える交流センターの顔。お雛さまの段飾り、五月人形、あんどんまつりの大行燈など、ほっとしょ有志や管理人の柴田さんのセンスある生け花とともに、さりげない季節のお出迎えがほっと明るい空気をかもし出してくれます。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-11-24  絵本展メンバーのおはなし会 |  | ジャジャジャジャーンとベートーベンの名曲で始まる大笑いの手遊びのあと、大人気の絵本「おならしりとり」のパネルシアター上演。楽しいおならの音に園児たちは大笑い!!「読み聞かせも音があるとすごく盛り上がるね」と参加者たちはうんうんと納得でした。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-11-24  飛騨の朗読の会「花音色」さんの公演にうっとり |  | 80歳の代表率いる朗読の会「花音色」さん。高齢と称される年代の方々の若々しい姿と素晴らしい朗読・方言との闘い??を語るその明るさ。 活動を始めたばかりのほっとしょのメンバーは皆、大きな刺激を受けました。
 楽しく挑戦・とにかくやってみる!!私たちもこんなふうに頑張れたらいいなあ。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-11-24  飛騨市「思い出の絵本展」との交流ツアー |  | 「飛騨を絵本の街に」を合言葉に活躍中の、NPO法人「思い出の絵本展」さんと 交流会を持ちました。
 朗読の会「花音色」さんの公演や保育園児とのお話会、マジックや絵本の展示、神業の製本の技、手作りグッズなど、目をみはる工夫が一杯でびっくり!!
 代表:北平さんのお店で、絶品の手打ちそばをいただき、午後は絵本展さんの10年の歩みや会の運営方法など、参考になる話を伺いました。
 帰りは地元酒店でしばしお土産も選び、今後の活動に思いを馳せつつ、充実したバスツアーになりました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-10-20  秋の企画展「学校給食―思い出の一品―」 |  | 休んだ友達に、わら半紙に包んで届けたコッペパン。苦手だった脱脂粉乳。今は食べなくなった鯨肉の揚げ物。 その昔は、お母さんたちが寒い冬に、お味噌汁を作りに来てくれていたのだとか…
 ほっとしょ世代の小学校時代のいろんな思い出が懐かしく蘇る展示です。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-10-20  苗木小学校の給食 |  | 苗木小・南小の合同チームが、今年の学校給食コンクールで受賞したメニューを紹介しました。 [季節感をとりいれた素材で美味しく」と調理員さんの愛と工夫がいっぱいでした。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-10-02  おすすめの一冊コーナー |  | どんな本が面白いのかなあ…と迷う方もコーナーへどうぞ!書架に入っていても見つけられない本でも、ちょっとした紹介があると手にとってみたくなるものです。コメントのおかげで、ここの本は次々貸し出されて、嬉しい貸出中の表示が並んでいます。 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-09-15  大型絵本ホルダーと収納バッグ購入 |  | がんばるサポートの補助金で、大型絵本ホルダーと収納バッグを購入。 苗木保育園や乳幼児学級ピッコロの読みきかせに大活躍!
 回を重ねるごとに、最初は恥ずかしかったメンバーもどんどん度胸がついてきて
 大きな声も出るようになってきました。「もっと練習して今より上手に楽しく絵本を読めるようになりたい!!」とはりきっています。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-09-14  読み聞かせサポータースキルアップ講座 |  | 中津川市立図書館主催の読み聞かせサポータースキルアップ講座の様子 講師の先生方のお話から、読み聞かせの基本を確認したり、実際のお話会のメニューを参加者で作ったり、音の出る小道具を使った絵本の読み聞かせをアレンジしてみたり。わくわくどきどきの楽しい体験でした。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-09-02  季節のかざり |  | 交流スペースに実りの秋が訪れました! きのこと、美しい色合いのぶどうが飾ってあります。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-09-02  季節のかざり |  | 風に揺れるコスモスで、木の枝オブジェにも秋のよそおいが… 赤とんぼも舞っています。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-09-02  20160902-1 特別展示「秋はスポーツ」 |  | この秋は、スポーツやリクレーションの本をセレクト。世界各国の国旗が壁面を飾っています。どこの国の国旗か、わかるかな? オリンピック・パラリンピックの感動を、本の中からふたたび!!
 選手の思いや裏話も知るとますます楽しいスポーツ観戦になりますね。
 
 今年度岐阜県下で開催の「全国リクレーション大会」も意識した選書です。
 
 また、新しい趣味をと考える方々に向けて、山登り、サイクリング、などのさまざまな分野も紹介する本があります。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-09-01  寄贈本の紹介「郷土の人」 |  | 「バリアバリュー」は、苗木新谷区出身で、(株)ミライロを代表の垣内俊哉さんから寄贈をうけた本です。 幼い時から難病と闘いながら、障害を乗り越え、学業や仕事で次々と自分の可能性を開花させてきたこれまでの歩みが記されています。「障害を価値に変える」というバイタリティー溢れる思考は、読む人に希望と新たな生きる視点を与えてくれます。被災地の障害者支援や、来る東京パラリンピックの開催にも係るお仕事でも活躍中の垣内さんです。ぜひご一読を!!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-23  20160823-5 折り紙コーナー |  | 早く作品ができた子は折り紙コーナーへ。 
 飾り箱や動く芋虫などを、スタッフに教えてもらいました。
 こちらも大盛況!!
 
 どの子も、時間になるまで夢中で真剣に作品作り。
 
 「もっとやりたかった」との子ども達のリクエストで、9月26日の苗木小学校の運動会の振替休日には、再度読み聞かせと折り紙教室を実施しました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-23  制作の様子 |  | 切り抜いたパーツをボンドで貼り合わせているところ 
 「一度貼ったらもうとれんでね」
 スタッフや指導員の先生方に見守られながら、裏表や順番を間違えないように
 細心の注意で重ねていきます。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-23  集合写真 |  | みんなで記念写真を撮影しました。 終わりまで作品を作りながらいろんな話もできて、子ども達ともすっかり仲良くなりました。
 また一緒に楽しもうね!!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-23  高学年作品 |  | 高学年は二種類の恐竜を、一から自分たちの手で制作しました。 まずダンボールに型紙から型を写し、「もうだめ!手が痛いよ~}と嘆きつつ、はさみでチョキチョキパーツを切り抜くだけで、根気のいる作業でした!!
 
 指導員の方やスタッフに助けられながら全員がんばりぬき、貼り合わせにたどりつき、なんとか形を完成させました。子ども達の頑張りに心から拍手!!!
 
 少し時間が足りなくて学童で色を塗ったりして、りっぱな恐竜を完成させました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-23  低学年作品 |  | 低学年の作品は犬とうさぎと象です。 ほっとしょ会員が切り抜いたパーツを何枚も貼り合わせ、立体的な動物が完成。
 模様をつけたり、顔を書いたり、個性あふれる作品になりました!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-18  苗木学童の子どもたちとの工作の準備 |  | 苗木学童でのダンボール工作の準備をしています。 恐竜や動物の型紙を切ってキットを作っていることころです。
 
 8月26日は、午前中はすいしょう組と、交流センターホールでダンボールの動物作り、午後からはさくら組と学童で折り紙工作を行いました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-16  第8回なかつがわ絵本ジャンボリー |  | 今年は苗木で、村上康成氏、広松由希子氏、山本孝氏をお招きして盛大に開催されました。 
 ほっとしょくらぶも、屋台村販売や村上康成絵本原画展の受付などでお手伝いさせていただきました。
 村上先生ご自身の案内ツアーもあり、絵本誕生のエピソードなどにもうなずきながら、絵本の原画を観るのは初めての方も、一枚一枚額にかざられた原画の色合いや細部に見入っていました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-08-01  夏の企画展示 |  | 夏の企画展示『ほっとしょくらぶへようこそ』 半年間の活動の歩みを会員のコメントといろんなシーンでの写真で紹介しています。会員募集中です。一緒に楽しいことに挑戦しませんか?
 
 8月に苗木交流センターを会場に開催された絵本ジャンボリー。イベントに来てくださった三人の絵本作家(村上康成先生・山本孝先生・広松由希子先生)の本も特集し、たくさんの貸し出しがありました。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-21  子どもと楽しむ手形アート |  | 苗木学童など小学生の参加者の手形で、レオ・レオ二作「スイミー」に登場する大きな魚を作りました。 乳幼児たちは、自宅用の持ち帰り作品の他に、小さな手形で愛らしい魚や動物を作って、苗木公民館交流スペースの壁面を飾りました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-21  いのちを考える絵本とおはなしの会 読み聞かせ |  | 会員による、大型絵本「かわいそうなぞう」の読み聞かせ。 かわいがっていた象にえさをやることもできなくなった飼育員さんたちの悲しみに、子ども達はしばし心を寄せ、普通の生活から戦争が何を奪ってしまうのか考えました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-21  いのちを考える絵本とおはなしの会 講話 |  | 講師:小栗慎平さん(会員)による、戦争体験を語り継ぐお話。 難しい言葉もたくさんでてきたけど、「今はわからなくてもいいから、この話を聞いたことをいつか思い出してもらえたらいい。集まっていただいた大人の方と共に、子ども達とこの話を聞くことに意味があると思う」と、真剣に子ども達に話しかけられたことを、子ども達は感じてくれたようでした。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-21  子どもと楽しむ手形アート |  | 可愛い足形をとって、ママと一緒に、世界で一つしかないアートが完成!! 成長の記録になるかな。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-21  子どもと楽しむ手形アート 学童のスイミー作り |  | 指導員の先生たちと共に、交流スペースの壁面を飾る大型作品を作りました。 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-21  この夏初めてのイベント ポスター |  | 一番若い会員・小川さんは、可愛い子ども連れで、活動に参加しているパワフルなママです。「子どもと一緒にできる行事をやりたい」という彼女の発案で、手形アートの企画ができました。子ども達と共に、夏の一日、戦争、平和、命のことを考える企画もやりたいということで、大型絵本「かわいそうなぞう」の読み聞かせと、会員の小栗慎平さんを講師に招き、戦争体験を語り継ぐおはなしの会を同時開催することにしました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-14  地域公民図書室見学 |  | 付知公民館の図書室を見学。職員さんに丁寧な説明もしていただきました。 読み聞かせサークルや図書サポーターの方たちが、公民館と一緒に、本の楽しさを地域に広げていこうと頑張っている姿に感激!
 サポーターさんによる季節ごとのおすすめ本のコーナー設置や、託児付きの講座で、若い世代の参加を目指す、小学校の子ども達の手作りの素敵な本のポップ、学校司書さんとの連携など、学ぶことがいっぱいでした。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-14  図書館見学 |  | 済美図書館の見学。 苗木は、交流スペースの中の、絵本中心の図書コーナーなので、まずは一般書の豊富さにびっくり!!気にいった本を思わずゲットする会員さんも!
 
 司書さんに、伝統ある済美の歴史や、年間取り組みのやり方なども教えていただきました。苗木の交流スペースの今後の姿に思いをはせつつ、本のディスプレイなど役立ちそうな情報をしっかり頭に入れました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-02  夏を彩る飾りつけ |  | 評判がよく、すっかり定着した、会員さん手作りの季節の飾り。 今月は色鮮やかな朝顔です。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-02  夏を彩る飾りつけ |  | 真夏の強い日差しに負けずに咲くひまわり。 私たちも元気に頑張らなくちゃ!!と励まされます。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-01  おすすめ絵本のコーナー「わたしの一冊」 |  | 以前、来室者の方に本をお勧めしたら、「何かアドバイスがあると読もうかなと思うよね」との言葉をもらい、以前からポップがあるといいねと話してきました。それぞれの本に合わせた工夫いっぱいのコーナーができました。 当初は壁のパネルに掲示していたのですが、「本にそばにあったほうがみやすい」との声で、現在はそれぞれの本の近くに、ポップの位置を変えました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-07-01  おすすめ絵本のコーナー設置 |  | 市立図書館の見学ツアーで、団体貸出カードの使い方を学び、これを機会に、おすすめ本のポップに挑戦!! 
 ミニチュアの七夕飾りに、飛ぶカエルの折り紙も飾って、本が生き生きと引き立ちました。ポップの力で、思わず「借りてみようかな」と思えるコーナーになりますように。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-06-8  朴葉寿司つくりと手遊び勉強会② |  | 6月から、苗木公民館乳幼児学級ピッコロの活動と、コラボ。始まりの手遊びと読み聞かせを担当することになりました。 そこで、朴葉寿司を作った後、乳幼児学級の活動にむけて手遊びの勉強会をしました。
 
 
 午後からは市立図書館の見学ツアーを行いました。
 ボラらンティアコーディネーター吉村さんの案内のもと、普段見学できない書庫の様子を見たり、これからの活動に役立つような、エプロンシアターや高齢者向け紙芝居などのグッズも紹介していただきました。
 終了後、団体貸出用のカードの使用を初体験。交流スペースに設置する「おすすめの一冊」用の本も選んで帰りました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-06-10  6月の展示 |  | 木の香漂う木製掲示板には、行事のポスターがいろいろ貼ってあります。 交流スペースの入口なので、季節感を出せるといいと思い、空きスペースに飾りをちょっぴりあしらっています。
 今月は、特設「雨の音を聴きながら」にあわせて、あまだれやあじさい、みずたまりにかわいい雨靴などを並べました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-06-08  朴葉寿司つくりと手遊び勉強会① |  | みんなで朴葉寿司を楽しくつくりました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-26  6月の飾り |  | 梅雨を彩るあじさいと、可愛いカエルが登場 子ども達にも人気です。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-26  5月の展示 |  | 今月の特設のテーマは「緑の風に吹かれて」 旅の本や写真集、お出かけガイドにガーディニングなど、「みどり」をキーワードに、読みやすい本を並べました。
 交流スペースは書架が少ないので、一般書の数が限られていますが、ほぼ毎月市立図書館から、司書さんんのお勧めの本を配本してもらっています。
 特設の本も貸し出しできるので、どうぞ借りてくださいね。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-24  苗木保育園の子ども達との交流 |  | 大型絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」をみんなで分担して読みました。 初めて読んだときは、とても恥ずかしそうだった読み聞かせ初体験の会員さんも、「もっと練習して上手になって、子ども達に喜んでもらいたいね」と、回を重ねるごとに意欲満々です。「生きがいができたの!!」ととっても嬉しそう。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-24  グループごとの読み聞かせ |  | 普通サイズの絵本は全員では、絵が見にくいので、7~8人の小グループに分かれて、読み聞かせをしました。 本に合わせて歌ったり、絵の中の細かい部分を探しっこしたり、早く読み終わったグループは、感想を言い合ったり、子ども達と名前を聞き合ってお話したり。
 孫のようなかわいい子ども達に囲まれて、笑顔がこぼれる会員たちです。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-24  苗木保育園の子ども達との手遊び |  | 会のはじめにまずは手遊び。 この日は、季節にぴったりの「たけのこ家族」を楽しみました。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-24  苗木事務所職員の島田さんによるホルンの演奏 |  | 月に一度、苗木保育園の子ども達が、交流スペースに来てくれるようになりました。音楽が趣味の苗木事務所の職員の島田さんが、子ども達にホルンの生演奏を聞かせてくれました。 曲目は、トトロの「散歩」楽しい音楽に合わせてみんなで歌を歌いました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-05-14  ほっとしょくらぶ 総会 |  | 5月14日(土) 9:30~ 元起にてほっとしょくらぶ設立総会をおこないました。
 市立図書館の二村館長さんにもご参加いただきました。
 今後の活動などについてグループ討論して、いろいろな意見が出ていました。
 会のあとは懇親会をおこなって、みんなで親睦を深めました。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-04-22  ほっとしょくらぶのキャラクターです。 |  | キャラクター名も決まりました。 「ほっとくん」と「しょこちゃん」です。
 これからよろしくお願いします。
 
 作ってくれた中学生2人に感謝です。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-03-04  マスコットキャラクター誕生!! |  | スタッフの女子中学生コンビの傑作! 
 「本に囲まれてほっとできる場所にしたいな」
 「ここで、いろんな人との出会いを楽しみたい」
 「苗木の魅力を感じられる企画もやりたいね」
 
 スタッフの夢と共に、これから、交流スペースの顔としていっぱい活躍するよ。
 只今、愛称募集中。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-03-02  室内装飾 ~春~ |  | 季節を感じる交流スペースで、ほっとしてもらえたらいいな。 冬の間は、あったかい毛糸のポンポン玉が飾られていた木の枝の書架。
 3月になって、スタッフお手製のかわいいフェルトの小鳥と花が舞い降りて、春がきました。
 
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-02-28  小林館長さんとの茶話会 |  | 苗木交流センター・会議室1にて(13:00~14:30) 午後からは中津川市立図書館小林館長さんをお招きして、これからの図書ボランティア活動の勉強会。
 少ない予算や既存の施設でも、ボランティアや地域住民が図書館と一体となり、館内の備品を調達したり、市民参加の場を作る活動、身近で親しみやすい情報発信の発想など、市立図書館での実践を伺い、図書館のリニューアル作業や図書館まつりの様子などのDVDも見せていただきました。
 「どすこいヘアー」がトレードマークのパワフルな小林館長さん。「マイナスからの出発でも、とにかく諦めず動いてみる」との言葉に、本当にエネルギーを頂戴しました。
 これからは私たちも地域の方々と交流を深めながら、交流スペースでの活動を充実させていきたいものです。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-02-28  ボランティアとの読み聞かせ講習会 |  | 苗木交流センター・会議室1にて(10:30~11:30) おはなし会に参加した会員一同、「絵本を読んでもらうのは大人も子供もすごく楽しい!」とおおいに実感!
 この後たっぷり一時間、質疑も交えて、実際におはなし会をする時の子どもとの対話や絵本選びのコツ、声の出し方など、実演経験豊富ないちかわさんからアドバイスを受けました。
 「たくさんの実践の場を持つことですよ」というお言葉に、「自分たちもどんどん挑戦していこう」と励まされました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-02-28  いちかわあつきさんの おはなしいっぱいの会 |  | 苗木交流センター・会議室1にて(9:30~10:30) 「子どもたちに本を読むのは初めてだけど、どんなふうに読んだらいいのかな?」
 これからの読み聞かせ活動に向けて、劇車銀河鐵道・いちかわあつきさんをお招きして、おはなし会の実演を学びました。
 大人も子どもも、いちかわさんの読み聞かせに釘付け! 大笑いして時には目頭も熱くなり・・・。 絵本の世界に引き込まれました。
 「絵本がこんなにおもしろいなんて!」「絵本は子どもだけのものじゃないのね!」60代参加女性の感想でした。
 3月5日まで交流スペースには いちかわあつきさんのおススメ本が置いてあります。勿論貸し出しOKです。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-02-27  2月の特別展示 いちかわあつきさんのおすすめ本 |  | おはなし会で読んでもらう、楽しい本が並びました。 笑って泣ける絵本たちです。皆に読んでもらえるといいな。
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-02-24  慣れぬ手つきで・・・ |  | 慣れぬ手つきで一生懸命。これからも季節ごとの装飾を考えていく予定です。 次は、雪の世界から、新芽や桜の明るい春色に変身予定。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-02-08  ボランティアによるブックコート作業 |  | 公民館講座で学んだ技術を早速活用しています。 バーコードや分類シールを貼ったり、汚れ防止のフィルムをかけたりして、まだ整備中だった一般書、文庫本もたくさん貸し出し可能になりました。
 
 次々完成していく本を前に「この仕事って、楽しいね」「みんながたくさん借りてくれるといいね」「私、この本読みたいで、借りていこう」わきあいあいとおしゃべりも楽しみながら、とっても充実した時間です。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-31  1月の特別展示 絶景!!苗木城 |  | タイトルは「絶景!苗木城 ~幻の山城よりふるさとを見渡す~」 
 1月31日に中井均先生によるオープン記念講演「苗木城の魅力を語る」が開催され、250名の参加があり、大盛況。
 交流スペースでも、これに合わせて特別展示を開催しました。
 企画担当のスタッフも苗木遠山史料館に勉強に行ってきました。
 かつての苗木城のCG写真や遠山家に関する資料などを史料館にご協力いただき、お城に関する本も揃えました。段ボール製の甲冑を見て、「来てみたい」という子供たちもいました。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-10  岐阜新聞にて活動紹介 |  | 1月10日の岐阜新聞に、オープニングイベントでの活動が紹介されました。 
 ・交流スペースでの読み聞かせ
 ・本の整備や修理
 ・イベントや特別展示の企画、開催
 ・室内装飾や掲示
 ・ほっとしょだよりの発行
 ・研修会や交流会の企画、開催
 
 2月現在、45名がこんなふうに楽しく活動中です。
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-09  オープニングイベントの様子 |  | 1月9日のオープニングイベント当日の読み聞かせのメニュー 
 交流スペース入口にある、木のぬくもり感いっぱいの掲示板に貼ってあります。
 
 青年商工会より寄贈された備品です。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-08  ほっとしょくらぶの打ち合わせ |  | 交流センターのオープニングイベントに向けての細かい調整を行いました。 ボランティアみんなで取り組む、初めての協働作業にわくわくどきどき。
 大勢の区民のみなさんに、新しい交流スペースをどんどん利用してもらえるよう宣伝したいです。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  オープニングセレモニー準備 |  | 2016年1月7日のオープニングセレモニーを控えて、中学生も交えたボランティアによる交流スペースの飾りつけの様子です。 
 「来室者に利用時間を案内できたらいいね」と手作りしおり配布の準備もしました。会議室3では、古本市の準備も進行。
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  飾りつけの様子 |  | 中学生のアイデアです。 折り紙で作った、あったか色のフラッグでウェルカムアーチの完成!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  星の飾りつけ |  | スタッフ苦心の作、星の飾りが壁に輝きました! 
 右下は郷土が世界に誇る絵本作家・村上康成氏の絵本コーナー(ご本人から2月に50冊の寄贈をいただきました)
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  「木育ひろば」認定! |  | 「木育ひろば」認定により岐阜県産材のおもちゃ(全額補助)を購入。 
 焼きペンにておもちゃに名入れ中のボランティアスタッフ。
 今後はイベントとして「木育」にも取り組んでいく予定です。
 
 交流スペースには、木の香あふれる県産材のテーブルも入りました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  準備作業の様子 |  | クラブで、交流スペースの壁に飾る雪の結晶を作っています。 「切り方、どうやるの?」切って開いて「わあ!!きれい!」
 みんなの願いをこめて、気持ちを一つにして共同作業。
 「交流スペースが居心地よい場所になりますように…」
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  準備の様子 |  | 中学生スタッフやスタッフのお孫さん小学生も一緒にわいわいと作業が進みま した。世代を超えた交流の初めの一歩!!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  準備の様子 |  | 社会福祉協議会苗木支部からの助成金で、木のおはなしパズルを購入。 「7ひきのこやぎ」「てぶくろ」「ぞうくんのさんぽ」の3作品に焼きペンで名入れ作業。やわらかな床に座って楽しく遊ぶ子どもたちの姿を思い浮かべて、気持ちもほっこりです。
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  準備の様子 |  | 苗木城・竜と赤壁伝説の紙芝居 会員さんの手作り作品。 紙芝居枠もスタッフのご主人による手作り。
 春休みには、苗木城案内ボランティアの先生を講師にお招きして、苗木の歴史のお話もいただけることになりました。詳しくは活動案内ページで。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  準備の様子 |  | 紙芝居やお話のポスター作成中の読み聞かせスタッフ。 
 パソコンで作った印刷物の多い昨今ですが、メンバーは手書きのあったかさで勝負です。
 こんな時に、メンバーたちは隠れた?才能を惜しみなく発揮してくれて脱帽!!これもボランティアの楽しみのひとつです。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2016-01-05  準備の様子 |  | 社会福祉協議会の助成により準備できました。 絵本のキャラクターパペットや触って楽しむ幼児用絵本。
 小さい子が読める絵本も多数入りました。
 
 子連れのママたちにとっても、楽しいふれあいと出会いの場所になるといいな。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-12-19  地域と一緒になっての検討会 |  | 交流センターオープンに向けての色々な計画を話し合いました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-12-08  交流スペースへの図書搬入 |  | いよいよ交流スペースの書架に本を並べます。 
 「絵本は、作者名で五十音順に並べるのね」市立図書館司書さんの指導を受けながら、手際よく配置できました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-11-21  ほっとしょくらぶの立ち上げ |  | 始めてのボランティア会議。 42名の応募があり、この日は参加されたみなさんに、まず、交流センターに図書コーナーができるまでの経緯を説明し、区民参加での図書コーナー開設準備に取り組んできた「わくわくみーてぃんぐ」の活動を知っていただきました。それから、ボランティア応募の動機などを交えて自己紹介。
 新しい団体の名前もひとり一案考えて来て、白熱した投票の結果、「ほっとしょくらぶ」と命名。図書コーナーが「本に囲まれて、ほっとできる場所になったらいいな」とみんなの願いを込めました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-11-12  ほっとしょ立ち上げ |  | 活動グループの計画作り。読み聞かせ、本の整備や修理、イベント・特別展示企画、室内装飾・掲示作成の四つの活動を柱に、希望するグループに分かれて、今後の活動や連絡方法などを話し合いました。活動の様子を区民のみなさんに知らせていきたいとたよりの定期的な発行も検討中。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-09-03  岐阜市立図書館 メディアコスモス見学① |  | 岐阜市メディアコスモス 見学バスツアーにいってきました。 
 木の感触を随所に活かし、本の貸し借りだけでなく、「集って憩う場所」として機能することを目指した人にやさしいデザインいっぱいの施設に、感動!
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-09-03  岐阜市メディアコスモス見学② |  | 岐阜市新図書館 吉成館長による館内の案内と説明を頂きました。 
 マナーを守りながら、次世代を担う子どもたちが図書館を楽しめることを指針にしよう。
 市民の声が届く展示や若者世代のための会議室活用、司書さんがアイディアを凝らしたお勧め本紹介の手作りスポット、読み聞かせへの挑戦などなど…
 
 内容の濃さに刺激を受けました!
 
 
 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-09-03  岐阜市メディアコスモス見学③ |  | 「図書館を動かすのは人の力だ」という吉成館長の思いに学ぶことがたくさんありました。 
 そして…
 
 中津川市立図書館は新しくはありませんが、小林館長を迎えたこの4年間の図書館の変化(中津川市立図書館の理念と市民を巻き込んだ活動のすばらしさ)を誇りに思いました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-08-02  見学バスツアー計画 |  | 中津川市内の各公民館図書室を見学するツアーを計画しました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-08-02  公民館図書室見学バスツアー |  | 加子母公民館図書室を見学しました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-08-02  公民館図書室見学バスツアー |  | 加子母 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-08-02  公民館図書室見学バスツアー |  | 福岡公民館図書室を見学しました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-07-09  図書館サポーター養成講座 |  | 本の分類などの基礎知識を学んだり、壁面装飾を司書さんに習いながら作りました。図書コーナー開設後のボランティア活動に役立つといいな。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-05-14  わくわくみーてぃんぐ |  | 新交流センターの交流スペースのレイアウトを検討しました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-05-14  わくわくみーてぃんぐ |  | 交流スペースのレイアウトを、市役所の担当者と一緒に検討しました。 苗木事務所の2Fホールで実際の広さを確認しながら話を進めました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-05-14  わくわくみーてぃんぐ |  | 交流スペースの設計図をみながら、レイアウトを検討しました。 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-03-12  苗木小学校図書室見学 |  | 地元苗木小学校の図書室を見学させていただきました。 学校司書の郷田先生に、図書室や子ども達の利用の様子を伺いました。
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 |
 |   2015-03-12  中津川市立図書館の見学 |  | 市立図書館の概要、ボランティア活動のことなど、小林館長や職員さんにお話を伺いました。 
 |  |  | Link:ほっとしょくらぶ |  |  | 
 | 
 |