NPO法人 防災士なかつがわ会




  防災士なかつがわ会ではさまざまな活動をおこなっています。

2015年  2016年  2017年  2018年  2019年  2020年  

 トピックス
  2017-12-08  防災教室
12月8日岩村社協で防災教室が行われました。
受講された方  30名
職員      2名
防災士なかつがわ会 4名
防災紙芝居、地震のビデオ、非常用持ち出し袋は何が大切か。
など詳しく黒田さんの講演
非常持ち出し袋、避難所を考える前に「自分の命は自分で守る」
命がなくては準備したものは役にたたない。
など1時間でいろいろ勉強しました。
みなさんなるほどと言う感じでうなずいてみえました。
その後日赤奉仕団の方達で昼食を作ってくださいました。
いつもはエコクッキングとかで皆さんに食べて頂くのですが、今日は私達もみなさんと一緒に頂く事ができました。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした、そして有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-12-04  連れ去り防止教室
12月1日 落合小学校の1.2年生を対象に防災教室が開催されました。
今回は紙芝居で「連れ去り防止」をテーマに勉強しました。
児童54名  
先生 5名
防災士なかつがわ会 7名
不審者に声をかけられたら防犯ブザーを鳴らす、大きい声で助けを呼ぶ、周りの子が協力するなど、誘拐に合わないために出来る事を勉強しました。
防犯ブザーの電池の点検も欠かさないようにする事が大切などの勉強もしました。
40分間児童の元気さに圧倒されつつ元気も頂きました。
今回防災士なかつがわ会では大きな進歩 各地域の防災士で勉強会をしよう、と言う事で 今回は落合所属 原富己夫さんが担当されました。
有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-11-24  平成29年度度防災タウンミーティングin中津川
11月18日~19日に掛けて松田区公民館で行われました。
対象者 防災士、松田区民のみなさん
18日は100名強の受講者で始まりました。
今回のテーマは「避難所」にかかわる事。
さまざまな議題での講演
18日夜には「避難所体験」20名近くの方達での体験でした。
「寒い、眠れない」、など多くの声を聞きました。
それでも今回の避難所は恵まれていました、実際の避難所は、こんなに恵まれてはいないと思います、私は避難所には行きたくはありません、ではどうすれば良いかと言うのが今回の課題でもありました。
改めて家の耐震、家具転倒防止、もっともっと力を入れて行きたいと思いました。
岐阜大学 村岡先生、小山先生、県職員のもなさん、市職員のもなさん、防災士なかつがわ会のみなさん、参加して頂いたみなさん
本当に有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-11-16  シンポジウム
11月8日 岐阜大学防災シンポジウム
~東濃地域の地震に備える~
講演 「正しく恐れ、できる限りの周到な準備を」 
杉戸真大氏(岐阜大学副学長、清流の国防災、減災センター長)
講演 熊本地震から学ぶ「ドキュメント避難所」
小山真紀氏 (岐阜大学流域圏科学研究センター準教授)
講演 「災害時のメンタルヘルス」
深尾琢氏 (岐阜大学臨床講師)
講演  「世界一受けたい防災・減災ワークショップ~自分の命は自分で守り、地域も自分達で守る~
高木明義氏 (岐阜大学工学部シニア教授)
黒田ところ氏(減災未来塾第1期生)(防災士なかつがわ会会員)
どの講演もとても分かりやすく勉強になり有難うございました。
11月16日の新聞に記載されました。
地元での貴重な防災シンポジウムでした、できればもっと多くの方達に参加して防災、減災、について意識を高めて頂けると良かったとおもいました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-10-28  防災勉強会  連れ去り防止勉強会
10月26日 どんぐり田瀬 地震基礎 土砂災害 防災エコクッキング
の勉強会が行われました。
親子合わせて  24名
先生      3名
防災士なかつがわ会  5名
最初に防災エコクッキングの説明
次に防災士は、紙芝居組とエコクッキング組に分かれて行動しました。
みなさん真剣に取組んでいました。
最後にエコクッキングで出来た「ご飯、焼きそば」を食べて頂きました。
「いつもは、なかなかご飯を食べない子供ですが今日は綺麗に頂きました」と言う声も出て会員一同嬉しく思いました。

10月27日 児童センターで 連れ去り防止の勉強会
のはずで行きましたが対象者がいませんでした。
ので 第一中学校の研修生徒さん、児童センターの先生
そして防災士なかつがわ会の会員4名で
中身の濃い勉強会、そしてドラえもん体操をしました。
これはこれでとても良い研修会だったと思います。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-10-21  東小学校学童連れ去り防止教室
10月20日 東小学校 学童保育で 連れ去り防止教室が行われました。
昨年も行いました、
生徒数    22名
先生     4名
防災士なかつがわ会 6名
昨年 指摘されました、防犯ブザーのカバンに取り付ける場所、改善されて、みなさん手の届く位置に付いていました。
やはり1年生の生徒さんは初めての勉強会でしたので、来年には この勉強会の事が繁栄されていると思います。
最後にドラえもん体操をして終了しました。
同じ事の繰り返しが生徒さんが 頭ではなく、からだで覚えてくれると思います。
このように毎年企画して頂ける先生に感謝です。
有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-10-20  会員研修
10月19日防災士なかつがわ会の会員スキルアップ研修会が行われました。
会員、1人1枚ずつ紙芝居を持ち順番に自分のストーリーを考えて発表しました。
みなさんやはり防災士です、しっかり自分の思いを伝えていました。
たいせつなのは「演じ手、対象者、利き手に何を伝えたいか」など勉強しました。
ワイワイみんなで楽しく講習できました。
みなさまお疲れさまでした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-10-12  西小学校6年生親子 防災教室
10月6日西小学校の体育館、2階の教室で行われました。
2階は黒田班、で防災紙芝居、大切なトイレのお話。
体育館は伊澤班 で救命講習会AED たまごの殻踏み
生徒数   99名
その親さん 
先生
防災士なかつがわ会  7名
CSネットワーク   5名
消防署職員      1名
中津川市職員     3名
5時間目と6時間目を使い半分100名弱ずつに分かれてスムーズに進行できました。
2階では紙芝居とスライドを使い地震の対応、マンホールトイレなどの説明
体育館では50体の人形で親子ペア―になって救命講習会、終了後卵の殻踏み
その後「ドラえもん体操」
生徒さん、親さん一生懸命取り組む事ができてとても有意義な時間を過ごせました。
みなさんお疲れさまでした、このような機会を与えて頂いた学校の先生有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-09-13  坂本子育てサロン防災勉強会
9月16日 坂本公民館で行われました。
参加者 母親16名 + その子供さん
市職員   1名
先生    2名
防災士なかつがわ会 黒田さん 大橋さん 鈴木さん 伊澤の4名参加
地震の画像、非常用持ち出し袋の中身の確認
焼きそば ご飯 の防災エコクッキング
救急救命ドラえもん体操
どの親さん達もわが子っを守る為に真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
焼きそば、ご飯も試食して頂きとても好評でした。
参加して頂きありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-08-02  げんさい楽座
7月31日岐阜大学サテライトキャンパスで行われました。
今回は「トイレは生死をわける」
減災チーム トイレの備え 防災トイレアドバイザー
長谷川高士氏 のお話でした。
どんなときでもトイレは一番大切と言う事で今回は自分の家で水が出ない、電気が来ない、そんなときのトイレの対応、使う前に袋をかける方法、私達防災士なかつがわ会ではダンボールを使い簡易トイレ作成をしています、これと同じ方法で便器に袋を掛けると言うことでした。
とても大切なお話で 災害、地震などが起きた時ストレスの原因となる第一位トイレの大切さが学べました。
これからの活動に生かしていきたいと思います。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-07-24  苗木学童防災訓練
7月22日 苗木学童 防災訓練が行われました。
初めに準備体操「ドラえもん体操」
○ × クイズ
自分の命は自分で守る 防災紙芝居
食事の準備 アルファーマイの説明 エコクッキングで焼きそば
避難所体験 ~感想
どの子も話をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。
楽しく体験できる事がとても良いことだと思います。
もし実際に災害が起きてしまったら決して楽しくはないと思いますが、楽しく体験したことを思いだして頂けたらとおもいます。
スタッフのみなさん、防災士なかつがわ会のみなさんお疲れさまでした。
ありがとうございました。



  Link:防災士なかつがわ会
  2017-06-27  高齢者わくわくサロン防災教室
6月23日高齢者防災教室が行われました。
参加者  25名 
防災士なかつがわ会  2名
防災紙芝居と併用して地震のビデオで怖さを伝える、皆さんワ―と声を出して地震の怖さを知って、防災に向けて少しずつ意識が出てきたようにみえました。
いろんな質問にも積極的に答えて頂きとても良い防災教室だったと思います。
この後は交通安全の教室があったようです。
みなさんお疲れさまでした。
そして有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-06-20  高齢者大学 講座
6月16日公民館講座 高齢者大学への「自分の命は自分で守る」
の講習会が行われました。
参加人数      約60名
職員        2名
防災士なかつがわ会 7名

最初に吉村さんのお話
次に杉山さんの紙芝居
その後グループワーク
グループワークでは  
○「車が方向指示器を出していたのでまがるかなぁと思って横断しようとしたらまっすぐ走って行って危ない経験をした」方向指示器の消し忘れ。
○「車の逆走があった」
などの意見がでました。
その中で話をしていたら、「このような話し合いは初めてで、今までは人の話を聞いて帰るだけ」だったとの事でした。
「こうしてみんなで何でもいいから話すことで友達の輪が出来ますよ」
グループの中に依然、別の講習会で出会った方が私の顔を覚えていて頂いて、どこかで見た顔って言われました、「このように顔を覚えていてもらえる、それが繋がりになって行きますよ、」
と話したら、本当に講座に見えている人でも話したことの無い人と話せてよかった。
などの声を頂き嬉しかったです。
お年寄りの話も沢山聞けました。
これからの活動の参考になります。
ありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-06-14  防災士なかつがわ会総会
6月13日
苗木交流センターでNPO法人防災士なかつがわ会総会が行われました。
2年間に渡る役員のみなさんが決定いたしました。
役職            氏名        備考
理事長          嶋田 千寿
服理事長         杉山 照仁
同             今井 誠
同             三宅 泰三
理事           伊澤 米夫     会計
同             吉村 輝雄     事務局
同             黒田 ところ
監事            田口 義也

以上のみなさんです。
よろしくお願い致します。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-03-29  3月27日げんさい楽座
今回のげんさい楽座は28年度げんさい未来塾の塾生、第1期修了式が行われました。
塾生9名全員、最終発表っを行いました。
1年間勉強してきた事、皆さんの思いしっかり伝わってきました。
防災士なかつがわ会の黒田さんも、「自分の命は自分で守る」この大切な事をどのように子供達、大人達に伝えて行くか大きな課題を研究されて発表して頂きました。
そして29日の岐阜新聞に掲載されたのが黒田さんさんが修了証を授与される所の写真が使われました。。
とても勉強になる発表でしたので、防災士なかつがわ会のみなさんにも是非機会があれば聞いて頂きたいと思います。
わたしも本当に勉強になりました。
黒田さんありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-03-10  坂本めぐみ保育園
3月10日、坂本めぐみ保育園で「つれさり防止」勉強会が行われました。
園児 4歳児、5歳児、6歳児  約70名
先生 6名
防災士なかつがわ会 5名
今回は新人高2の松井君が参加、この園の卒園性だそうです。
最初につれさり防止紙芝居をしながらこんな時はどうする、知らない人に声を掛けられたら、公園、スーパーなどでトイレに行くときは1人で良いかなー
などの質問に大きい声で元気に答えてくれました。
初めての勉強会でしたが園児のみなさん、とても良く理解していました。
またよろしくおねがいします。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-02-23  ロープワーク
2月21日 
防災士なかつがわ会、会員向けロープワーク講習会が中津川市西消防署で行われました。
参加者は6名でしたが一生懸命勉強しました。
なかなか奥が深くのめりこみましたが、一度ではその場で解っても家に帰ると「あれ」どうだったかなと思う所もあります。
またこのような機会があれば参加したいとおもいます。
西署のみなさんありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-02-22  東学童保育
2月20日 東学童保育で連れ去り防止勉強会が行われました
生徒 13名  先生 3名参加
防災士なかつがわ会8名参加
昨年同様連れ去り防止紙芝居、救急救命ドラえもん体操です。
防犯ブザーを持っていますか、電池を替えていますか。
連れて行かれそうになったら、などの質問にたすけてー、とか防犯ブザーを鳴らしたりでどの子も昨年の事を良く覚えていました。
やはり同じことの繰り返し講習をするで自然と身に付く事を感心しました。
このような機械を与えてくださいます先生の安全に対する意識の強さを感じました。
有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2017-01-30  ロケットストーブ作り
1月27日防災士なかつがわ会
会員向けロケットストーブ作りが朝9時から行われました。
各町内に1基あると非常時に助かる、と言う事で会員18名で一生懸命取り組みました。
お天気も良くポカポカの陽気で、童心に返ったように皆さんいきいきしていました。
お試しでピザを2枚焼いてみました、火力が強くて少し焦げてしまいましたが、少しずつ頂きました。
午前中に出来上がりました。
みなさんお疲れ様でした。
  Link:防災士なかつがわ会
| お問い合わせ |