NPO法人 防災士なかつがわ会




  防災士なかつがわ会ではさまざまな活動をおこなっています。

2015年  2016年  2017年  2018年  2019年  2020年  

 トピックス
  2016-12-21  げんさい楽座
12月19日岐阜大学サテライトキャンパスで行われました。
防災士なかつがわ会から 黒田ところ、伊澤さか恵 2名参加
平成28年度全国自主防災組織リーダー研修会に岐阜県から代表で 黒田ところさんが出席されて、その研修発表がこの日に行われました。
全国の防災士さんが取り組んでいること、いろんな課題、どのようにしたら良いかなど、詳しく分かりやすく、まとめて発表されました。
最後にグループワーク
「皆さんの地域防災力を高めるために、地域防災組織と消防団との連携、かかわりをどのように築いていかれますか(連携している地域はさらに深めるにはどのようにしたら良いと思いますか)」
と言う題で話し合いました。
1時間30分でしたが、中身の濃いげんさい楽座でした。
今回もとても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-18  お礼の手紙
12月1日落合小学校で交通安全と連れ去り防止勉強会が行われました。
数日して勉強会を受けた児童のみなさん1人、1人からお礼の手紙が届きました。
嬉しいです、凄いです、みなさんがこの手紙を書く事で再認識できます。
もちろん私達も励みになりもっと、もっと、勉強しなくては頑張らなくてはと新たな気持ちになりました。
可愛いお手紙有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-11  DIG講習会
12月10日 山手区民を対象に行われました。
山手区民 29名参加
山手防災士 6名+黒田さん
4グループに分かれて図上訓練が行われました。
ほとんどの人が初めてでした、みなさん真剣に取り組んでいました。
この訓練も積み重ねが大切だと思います。
みなさん忘れないように「自分の命は自分で守る」
家に帰ったら、「家庭内DIG」部屋の回りを見回し点検しましょう。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-04  交通安全、防犯、教室
12月1日落合小学校行われました。
低学年対象で1年生、2年生、合わせて40人弱
先生 4人
防災士なかつがわ会 原(ふ)さん 久保さん 伊澤 3名参加
交通安全の紙芝居
次に連れ去り防止紙芝居
救急救命ドラえもん体操
小さくても一生懸命聞いて、質問にも答えて頂けました。
中でも1人子が連れ去られそうになった時、周りのみんなで防犯ブザーを鳴らしました。 防犯ブザーが一斉に鳴ると 凄い迫力でした。
これなら不審者も逃げげ出すと思います。
カバンを捕まれた時はなど「スルリト肩から外して逃げる」の時は生徒さんから「こんな大切な物を捨てたら勉強が出来なくなっちゃう」と言う意見がでました。
「カバンも本も買えばいくらでも有るけど、自分の命は替えはないですよ」
こんな寸劇を生徒さんと一緒にしました。
防犯紙芝居をしたのは今日が初めてでした、私自身とても良い勉強にもなりまた良い体験でした。
ありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-29  げんさい楽座
11月28日可児市
今回は東濃東部防災ネットワークとげんさい楽座のコラボで行われました。
防災士なかつがわ会から4名出席(吉村さん、伊澤(よ)さん 黒田さん 伊澤(さ))
「外国人向け防災対策」
国によって言葉が違うので英語はダメと言う設定で日本語で海外の人に分かるように説明すると言う事で、した。
地震だよ~、火事ですよ~など 言葉の後に、だよ~とか、ですよ~などつけると理解出来ない。
グループでは1 震度 2 土砂崩れ 3 浸水 4 ライフライン 5 避難準備情報 
などの言葉をどのように説明するか。
意見はいろいろ出ました。
初めての試みで楽しく勉強できました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-28  中日新聞
11月27日中日新聞東濃版クローズアップのコーナーに防災士なかつがわ会の記事が記載されました。
高齢者の運転事故が多く警察とコラボで杉山さんが防災紙芝居を作成。
健康福祉祭りで初披露。
高齢者の運転手はもちろん、歩く人、普通成人の運転する人(運転中にゲームなど絶対にしない)、みんなが安心、安全に生活出来ろよう一人一人が心に余裕を持って生活出来る事を願います。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-27  高齢者向け交通勉強会
11月27日中津川市松田地区高齢者サロンで勉強会が行われました。
松田地区のみなさん 40名弱
防災士なかつがわ会  3名出席
最初に山本金次さんの落語
高齢者用交通安全紙芝居
どらえもん体操
高齢者の交通事故が多発しているので、みなさん真剣でした。
いつ車を手放すか、自分だけは、今まで大丈夫だからなどの思い込みが多い中、交通の不便な所に暮らしていると迷うのは当然です。
みんなで気持ち良く生活が出来るように、それが自分の命を守る事、他人の命を守る事に繋がって行くと思います。
家族みんなで話あうのも良いのではないかと思います。


  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-20  防災教室
11月18日阿木保育園で防災教室が行われました。
児童 43名
先生 7名
防災士なかつがわ会 3名
防災紙芝居
地震映像
救急救命ドラえもん体操
小さい可愛い子供達が一生懸命勉強しました。
質問にもみんなで手をあげて答えていました、エレベーターの中で地震が来たらボタンはどの階を押せばいいかなー の答えに「お母さんから聞いたよ」、と言って「全部押す」と答えられました。
お母さん言う事はよく聞いてすごいなー
これからもお母さんの事をよく聞いた大きく育ってね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-07  シェイクアウト
11月4日加子母中学校でシェイクアウトの講習会が行われました。
生徒 85名を対象に恵那防災士岩井さんが講師
防災士なかつがわ会5名参加
最初に岩井さんのスライドを使っての抗議
次に各教室にわかれてシェイクアウトの練習、生徒さん達が2人組になって机を揺らす人、1人は机の中に入る、昨年も行われたそうです。
2,3年生は機敏に動いて揺れを想定して机の中の本、ノーとなどあらかじめ出していて机を揺らしても落ちませんでした。
終わりに教室の危険個所を探して黒板に書きだしていました。
危険な所を早急に直して頂けると良いですね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-07  通学路危険個所の現地訓練
実施日 11月6日(日)
時間  9時30分から12時まで
場所  スナックばん前交差点より西小学校まで約1キロメートル
内容  交通安全、豪雨災害、地震災害に関する現地確認及び通学路ハザード     マップ作成
対象者 西小学校 1年生~6年生及び保護者
参加者 児童 15名 保護者 7名 
    5区副区長、西小学校PTA,本部役員 1名
    防災士なかつがわ会 原(ひ)1名出席
詳細  9時30分 5区集会所集合、全員でばん交差点へ移動、児童に対し断歩道の渡り方について質問、その後注意点の説明、続いて踏切へ移動児童への質問と注意点の説明、その後前川橋にて豪雨時注意点と説明、急カーブ、屋根瓦落下と家の倒壊、ブロック塀の倒壊、自販機の倒壊、歩道橋の倒壊及び歩道橋上での地震対応、スレート壁の落下、電柱の倒壊、等々24の危険個所を勉強その後集会所に戻り防災安全課より頂いた通学路の地図に付箋と写真を貼ってハザードマップを作成11時45分に講評を行い終了しました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-06  松田区役員向けDIG
日時:11月5日(土)19:00~21:00
場所:松田区公民館
対象:松田区役員
内容:DIG(みなさんとても真剣に取り組んでみえました。)
講師:防災士なかつがわ会田口義也さん
贈呈:(株)トライさんから松田区に画像にあるMAPの贈呈式が有りました。これには単にハザードマップだけでなく町内会や要支援者などの情報が一目瞭然に解るようになっています。各区に設置できるといいですね。


  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-01  げんさい楽座
10月31日下呂市で行われました
防災士なかつがわ会から 黒田さん、伊澤の2名参加
●「 萩原町の地形の特徴と震災発生時の情報伝達について」
萩原町の防災士さん発表
「萩原文庫」に今井基彦市長の時に作られた「萩原の大地」など大変貴重な資料本16巻があるそうです。(今でも販売されているそうです)
●「楽しみながら学ぶ防災」
下呂市金山谷合区の防災士 加藤英之さん発表
谷合区は26世帯70名
おもな防災活動 谷の水位監視表を設置したり、防災人形を作成、夜間避難訓練など地区全体で行われているとの事でした。
●「清流の国防災、減災センターコーディネーター」栗田さんのワークショップ
高齢者を襲った悲劇を課題に、悲劇が繰り返されないために、自分や地域で何が出来るか。全員でかんがえました。
それぞれの地域、田舎もあれば都会もある、そんな環境の違うなか難しとは思いますが高齢者の家を回ってどんな環境にいるか、からだの状態はどうか、など把握するなど活発な意見のやりとりが行われ、とても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-28  災害ボランティア育成講座
10月27日蛭川中学校で行われました。
蛭川中学校1,3年生の生徒 61名
教員     15名
社協蛭川支部 16名 
防災士なかつがわ会 10名
● 講演 「想定外を生き抜く力」群馬大学大学院教授 片田敏孝氏
● クロスロードゲーム
講演は地震は必ず来る、東日本大震災のお話中学生向けにまとめられていてとても感動するお話でした。
クロスロードゲームは23グループに分かれて課題が出され、防災士なかつがわ会のメンバー社協の方達の司会で進めました。
1つ1つの質問にYES,NO、で答えて回答の理由を聞きました。
それぞれ自分の意見をはっきり言えて良かったです。
私も勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-05  ワクワク広場 防災教室
●月日:10月4日10:30~
●場所:阿木事務所
●対象:乳幼児をもつお母さんを対象とした防災教室/参加者7人
●内容:家具固定の重要性・家族防災会議・非常持ち出し袋 など
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-30  付知地区・災害ボランティアセンター立ち上げ研修会
●9月29日19時から災害ボランティアセンター立ち上げ研修会を付知公民館・2F大会議室で実施しました。
●内容:①災害ボランティアセンターとは ②災害ボランティアの実体説明 ③グループ討議:平時の活動福祉活動、災害時の福祉活動
●参加者:59人(内訳:付知町民31人、社協職員20人、防災士なかつがわ会8人)
●多くの組織の方に参加していただけ有意義な研修会であった。地区に戻り啓発活動を行っていただけることもお願いした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-29  田瀬子育て支援センター
9月28日 田瀬子育て支援センターで防災勉強会が行われました。
凄い雨の降る中小さい子供さんを連れて16人の方達が参加してくださいました。
先生 3名
防災士なかつがわ会 4名
最初に防災パッククッキング(ご飯、焼きそば)の作り方の説明
防災紙芝居、家具転倒の映像
非常用持ち出し袋の中身の説明
パッククッキングで出来上がった、ご飯、焼きそば、の試食
みなさんとても熱心に話に聴き入っていました。
わが子を守る母親の顔でした。
今回の勉強会でのお話是非今後の備えの参考にしてください。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-28  げんさい楽座
9月26日19時より
岐阜市「震災記念堂」で行われました、
防災士なかつがわ会からは黒田さん、伊澤(さ)の2名出席しました。
濃尾地震から125年経ちますが、その間ずーと毎月28日の月命日に法要が行われているそうです。
「濃尾地震」と言う言葉は小学校で習ったという記憶しか有りませんでしたが、毎月法要が行われていると聞いて、これまで受け継がれてきたことに感動しました。
耐震補強をされたそうですが、壁の所とかの格子、天上付近の欄間風に補強してありこの建物にマッチしていて耐震補強と聞かなければ分かりませんでした。
最後に災害記念堂の管理人さんが「準備をしていない所に災害はやってくる」と言葉を閉じました。
たしかにその通りだと改めておもいました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-21  28年度落合11号区防災訓練
毎年行われています、落合11号区の防災訓練
8時30分より 応急手当、AEDの講習会
NPO法人防災士なかつがわ会の防災紙芝居(非常持ち出し袋)重視
クラブを避難所に見立ててのお話、避難所まで来るまでの対応
地震が来たらどうするか。
家具転倒防止は設置してあるか。
ガラスが割れた時のためにスリッパを用意する。
子供の履物を外に置いて置く(子供は大抵、抱っこ、わきに抱える)などして避難するから外での履物もが必要など
みなさん静かに、紙芝居に耳を傾けていました。
三角筋、AEDなどの講習も、毎年習っているのに忘れるわ、など本当にみなさん一生懸命でした。
訓練だけで終わるといいな(災害は起こらなければ良いなと思います)
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-05  防災体験教室
8月3日、4日2日間に渡り坂本学童保育のみなさんで行われました。
場所  坂本小学校体育館
時間  8時30分~12時
2日間の合計 児童 180人  
協力 社会福祉協議会
民生委員
先生
NPO法人防災士なかつがわ会 のみなさん
内容 防災紙芝居 
防災スライド
救急救命ドラえもん体操
防災借り物競争
非常食、(アルファー米、パッククッキングで焼きそば)作り
卵の殻踏み体験
ダンボールで避難場所作り「その中で食事」家族会議体験
リーダーによる発表
どの課題も見事にクリアーしていました。
この防災体験教室はもう6年間も続いているそうです、継続できるという事は凄いです、1年生だった子供さんは6回も経験している、そんなリーダーさん達は本当頑張って1年生の初めての子供さんを引っ張っていました。
今年から初めてプラスされた「防災借り物競争」紙に書いてあるヒントをもとに、自分達でグッズを探す(こんな時はこれが必要)凄いです、ちゃんと探す事が出来ました。
この体験を忘れないで家族みんなで話し合って頂ければと思います。
大勢のスタッフさんのおかげで、スムーズに進みました。
みなさんお疲れ様でした、そして有難うございました。




  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-02  東小学校学童保育 防災、防犯教室
8月2日
東小学校で学童保育の防災、防犯の勉強会がありました。
児童 20名  高校生実習生 3名  先生  3名
NPO法人防災士なかつがわ会 黒田、山下、大橋、伊澤(さ)の4名参加
初めに黒田さんの防災紙芝居
新聞紙でスリッパ作り
たまごの殻踏み
部屋に入り連れ去り防止紙芝居
その後 救急救命ドラえもん体操
連れ去り防止では、最初はみんな声が出せませんでしたが、だんだん助けてーの声が出るようになりました。
最後に終わってから、1人の男の子が新聞紙でスリッパ作っていて、「ここの所をちょっと手伝って」と言われました、「どうしてこんなに作るの」と聞いたら「家族の分を作って帰る」と言いました。
何だかほっこりとした気持ちになり、今日の勉強会はとてもうれしかったです。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-27  苗木学童保育防災体験勉強会
7月27日苗木交流センターで行われました。
学童 70名
先生 11名
社協 7名
NPO法人防災士なかつがわ会 10名  の参加で行われました。
1 アルファー米の準備
2 防災紙芝居
3 まる ばつ クイズ
4 ドラえもん体操
5 卵の殻踏み
6 段ボールハウス
7 食事
8 防災会議  反省会
盛り沢山の勉強会でしたが、最後の発表では各班ごとに防災ではどんなことが大事かと言う事をしっかり勉強していました。
特にダンボールハウスを作るときの皆さんはとっても楽しそうでした。
その中で食事もして会議もして、一生懸命学んでいました。
先生、防災士のみなさん 社協のみなさん、お疲れ様でした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-21  7月20日防災勉強会
共栄液化ガスさんで16時から防災勉強会が行われました。
社長さんを含めて従業員約30名
防災士なかつがわ会から5名の参加
最初にパッククッキング(焼きそば、ご飯)の説明してコンロに掛けて調理です。
その後、黒田さんの防災の話はとても解りやすく皆さん真剣に取り組んでいらっしゃいました。
ご飯は出来上がってから少し時間を置いたので柔らか目でした。
焼きそばは完璧、両方ともみなさんで試食して頂きました(おいしい)と言って頂き良かったです。
その後従業員のみなさんからの質問も有りました。
企業での勉強会は初めてでしたがとても和やかに行われ良い経験でした。
みなさんお世話になり有難うございました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-15  田瀬小学校連れ去り防止勉強会
7月14日
田瀬小学校全校生徒を対象に連れ去り防止勉強会が行われました。
全校生徒 81名
先生   6名
警察   2名
防災士なかつがわ会 4名
の参加で行われました。
1部は警察の署員の方が不審者になり生徒を連れ去ろうとする、子供達はどう逃げるかの勉強をしました。
2部では体育館に入り黒田さんの連れ去り防止紙芝居での勉強でした。
日頃訓練をしているそうですが、紙芝居を使って、いつもと違う方向からの訓練にみなさん、一生懸命の参加でした。
中でも一斉下校をしている時、1人の子供の手をつかまれて1人で助けを呼んでいましたが、「全員で声を出す」と言う事
走って逃げて捕まえられた時はカバンをスルリト体から離して逃げる、などみなさん「あーあー」とうなずきながらとても真剣に勉強していました。
田瀬小学校のみなさん、今回の勉強を思い出しながら楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-12  神坂小学校つれさり防止勉強会
7月11日(月曜日)
神坂小学校1年生、2年生を対象に「つれさり防止勉強会」が行われました。
1年生、2年生、合わせて24名、先生4名の参加
防災士なかつがわ会から6名参加
初めから、元気よく「助けて」の声も大きく質問にも正確にハキハキと答えられ、黒田さんの紙芝居、お話にも静かに行儀よく耳を傾けていました。
神坂は熊が出没する事もあり、カバンに鈴を付けての登校のようです。
「自分の命は自分で守る」子供たちもしっかり実行されていました。
地域感いっぱいでとても良い勉強会でした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-12  中津川市社会福祉協議会落合支部
「災害ボランティア体験」事業がゆうらく苑で行われました。
落合支部26名
社協11名
防災士なかつがわ会10名
の参加でした。
「災害ボランティア」と「災害ボランティアセンター」について
「リフレッシュ」(おらほのラジオ体操)
「寸劇、体験」
の順に行われ、体操もみんなニコニコで出来ました。
ボランティア体験では、みなさんどのブースへ行っても、積極的に質問をして
防災意識が凄いと思いました。
(自分の命は自分で守る)助けられるより自分は元気で助ける側に回る、最後の講評で防災士の方の言葉でした。
とても大切な事だと思います。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-01  苗木小学校つれさり防止紙芝居
苗木小学校での連れ去り防止紙芝居の様子です。

1年生から3年生まで参加して、みんな熱心に聞いていました。

「たすけて~」の声も、分かっていてもなかなか出せない子もいたり・・・。
これから夏休みを迎える子供たちが安全に過ごせることを願っています。


防災士なかつがわ会会員5名 参加
紙芝居は黒田さんです。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-17  子育て支援センター勉強会
6月17日駅前プラザの中に有ります、子育て支援センターで防災勉強会が行われました。
子育てをされている親さん17名、乳児、支援センターの先生、防災士なかつがわ会から(吉村、杉山、酒井、山下、原(富) 黒田、伊澤)の7名参加
親さんの中には、お父さんの参加も有り和やかに行われました。
紙芝居、エコクッキング、ご飯、お粥、焼きそば、を作りみなさんで試食しました。
今回は下呂市の防災士さん8名、市役所の職員さん2名、の方達との交流会で勉強会の終了後別の会議室に移り、防災、阿寺断層、紙芝居、などお互いの市からいろんな意見交換が行われました。
最後に救急救命ドラえもん体操を急遽行い、久しぶりに体操をして忘れていて反省です、何事も日頃の訓練、練習がとても大切。
貴重な体験が出来てこれからの活動に生かして行ければと思います。
下呂市のみなさん、子育て支援センターの先生、出席されたみなさん、有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-11  平成28年度NPO法人防災士なかつがわ会第1回総会
平成28年6月10日防災士なかつがわ会 解散
平成28年6月10日NPO法人防災士なかつがわ会発足
第1回総会40名以上の会員で新しい会
「特定非営利活動法人、防災士なかつがわ会」総会が行われました。
市長さんを初め、市役所、社協、消防署の職員さん、多くの来賓の方にお越し頂き盛大に行われました。
市民のみなさんの「安全、安心な生活」が出来ますよう
今まで以上に会員一同力を合わせて頑張って行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。


  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-06  げんさい楽座
5月30日 岐阜大学サテライトキャンパスで行われました。
防災士なかつがわ会から 原廣志さん、黒田ところさん、伊澤さか恵の3人が出席しました。
この日はげんさい未来塾の方達の発表でした。
防災士なかつがわ会から黒田さんが「防災、減災」は子供のころから身近な事から、そして「自分の命は自分でまもる」それをきちんと伝える事。
など解りやすく話して頂きました。
その他にもいろんな地域の代表の方達の話がありました。
その後各グループでの話し合いでした。
身近な事でとても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-05-10  東学童保育防災勉強会
5月9日東学童勉強会が行われました。
防災士なかつがわ会からは杉山、黒田、原(富)、山下、中尾、伊澤
の6名で参加しました。
防災紙芝居、ガラスに見立てたたまごの殻ふみ、後に新聞紙で作ったスリッパを履いて殻の上を歩く。
防災頭巾を購入したとの事で(地震が来てダンゴ虫のポーズの後、地震がおさまったら防災頭巾をかぶって先生の指示で避難するを繰り返し練習しました。)
地震は本当に怖いです、何回もの繰り返しの訓練で「自分の命は自分で守る」
を意識して頂けたら良いと思いました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-04-12  3月29日の岐阜新聞
東地区公民館で東小学校の生徒を対象に歓送迎会が行われ、防災士なかつがわ会
では連れ去り防止の紙芝居が行われました。
その記事を岐阜新聞で取り上げていただけました。
ありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-03-18  市役所 市民協働課主催 団体交流会
27年度 団体交流会が3月18日に行われました。
場所  市役所本庁4階大会議室
時間  19時より
●「地域協働とは」(石巻取組から)講師 松下嘉広氏 
● 参加者交流会
 グループごと交流
 自己紹介
 活動して良かった事  困っている事  失敗した事など
良かった事の意見が多く
● 活動している中でいろんな人と出会う事が出来て良かった。
● 活動をしていて自分も勉強できた。
最後に発表だけで終わらず、これをどのように協働に繋げていくかなど様々な意見が出ました。
初めて出会った団体の方達ばかりでしたが、どの団体さんも中津川市を良くしようと言う方達でした。

 
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-03-11  蛭川ひなたぼっこ
ひなたぼっこで東日本大震災5年目を迎え、防災に備えての取り組みが行われました。
最初に2時46分市のサイレンを合図に1分間の黙とうをしました。
防災士なかつがわ会
黒田さ、脇坂さん、伊澤の3人が参加
黒田さんによる防災紙芝居
100歳近い方もいらっしゃいましたが、みなさんビックリするほど、とってもお元気で紙芝居に一生懸命耳を傾けていました。
最後に今日のお礼にと言って歌を披露して頂きました。
玄関には吊るし雛が飾って有り心和む所でした。
元気をいっぱい頂きました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-02-28  2月27日連合女性防火クラブ研修会
坂本総合事務所で女性防火クラブのアルミ缶炊飯の講習会が行われました。
参加人数65名での講習会でした。
炊飯をしている間に防災士なかつがわ会の黒田ところさん、伊澤さか恵の二人で防災紙芝居をしました。
伊澤が紙芝居をしっていて、説明不足の所を黒田さんのナイスホローで無事終了しました。
女性防火クラブでの初めての試みでの防災紙芝居をしましたが、とても好評で嬉しかったです。
もちろんご飯もおいしく炊きあがりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-02-25  27年度中津川市社協ふくおか支部たせ地区
「災害ボランティア体験」事業
参加者  約30名  防災士なかつがわ会  10名  社協職員
災害時の助け合い活動について
「寸劇・体験」(災害ボランティア)
講評  防災士なかつがわ会
今日はいつもと少し違う形で防災士がボランティアの代表と言う設定で行いました。
スムーズに進み最後の質問の所でいろんな意見が出ました。
●ボランティアをしていたら隣の家のお爺さんが家も手伝ってほしいという時はどうしたら良いか
(ボランティアの人は受付で言われた事しか仕事をしてはいけない)
●病人の付添で医者に行くときの車はどうしたら良いのか
(ボランティアセンターの車)
いろんな質問の出た中で
●ボランティアセンターの立ち上がったと言う事をどのように知れば良いのか
(区長、または広報などで知らせるとの事とでした)
みなさんの防災意識がより高くなると良いなと思いました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-01-17  苗木本町区防災勉強会
2016年1月16日苗木本町区オレオレ詐欺防止勉強会が行われました。
苗木本町会館
午前10時より
参加者20人弱
防災士なかつがわ会から5名(杉山、伊澤よ、原ひ、黒田、伊澤さ)
苗木駐在所から1名(松岡様)
オレオレ詐欺の被害がなかなか減らない、そんな中この地区では本当に一生懸命
取り組んでいました。
地区のみなさんによる寸劇(とても解り易い寸劇でした)
駐在所署員の方の話を織り交ぜながらの勉強会の区民のみなさんの反応も良かったです、
その後防災士なかつがわ会で紙芝居(オレオレ詐欺中心)
今回は勉強の為伊澤が担当しました、緊張しましたが、無事に終了しました。
午後からは杉山さんによる家具転倒防止の講習会がおこなわっれました。
みなさん今日の勉強会を生かしてオレオレ詐欺には気を付けましょうね。
  Link:防災士なかつがわ会
| お問い合わせ |