NPO法人 防災士なかつがわ会




  防災士なかつがわ会ではさまざまな活動をおこなっています。

2015年  2016年  2017年  2018年  2019年  2020年  2021年  2022年  2023年  2024年  

 トピックス
  2016-12-21  げんさい楽座
12月19日岐阜大学サテライトキャンパスで行われました。
防災士なかつがわ会から 黒田ところ、伊澤さか恵 2名参加
平成28年度全国自主防災組織リーダー研修会に岐阜県から代表で 黒田ところさんが出席されて、その研修発表がこの日に行われました。
全国の防災士さんが取り組んでいること、いろんな課題、どのようにしたら良いかなど、詳しく分かりやすく、まとめて発表されました。
最後にグループワーク
「皆さんの地域防災力を高めるために、地域防災組織と消防団との連携、かかわりをどのように築いていかれますか(連携している地域はさらに深めるにはどのようにしたら良いと思いますか)」
と言う題で話し合いました。
1時間30分でしたが、中身の濃いげんさい楽座でした。
今回もとても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-19  地域防災力向上シンポジウムin岐阜
12月18日大垣ソフトピアジャパンで行われました。
防災士なかつがわ会から 黒田ところ、伊澤さか恵 2名参加
~身につけよう明日につながる実践~
● 高木朗義氏  防災、減災「わかる」から「できる」へ
● 嶋田喜美子氏 事例発表
● 岐阜聖徳学園高校 活動報告
● パネルディスカッション
この中で高校生の生徒さん達の取り組み、最初は生徒だけでDIGをしていたが地域のみんなで取り組もうと考え始めた、やはりみんなで訓練すればいろんな意見が出て見方も考え方も違うという事が分かり、今では外国人、地域、の人みんなで訓練している。
高校生が1歩踏み出す勇気、自分たちは「若いし力が有る、英語が出来る、SNSでみんなに呼びかけが出来る」など自信を持って言える素晴らしいです。
がんばれーー 応援します。
 
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-18  お礼の手紙
12月1日落合小学校で交通安全と連れ去り防止勉強会が行われました。
数日して勉強会を受けた児童のみなさん1人、1人からお礼の手紙が届きました。
嬉しいです、凄いです、みなさんがこの手紙を書く事で再認識できます。
もちろん私達も励みになりもっと、もっと、勉強しなくては頑張らなくてはと新たな気持ちになりました。
可愛いお手紙有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-11  DIG講習会
12月10日 山手区民を対象に行われました。
山手区民 29名参加
山手防災士 6名+黒田さん
4グループに分かれて図上訓練が行われました。
ほとんどの人が初めてでした、みなさん真剣に取り組んでいました。
この訓練も積み重ねが大切だと思います。
みなさん忘れないように「自分の命は自分で守る」
家に帰ったら、「家庭内DIG」部屋の回りを見回し点検しましょう。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-12-04  交通安全、防犯、教室
12月1日落合小学校行われました。
低学年対象で1年生、2年生、合わせて40人弱
先生 4人
防災士なかつがわ会 原(ふ)さん 久保さん 伊澤 3名参加
交通安全の紙芝居
次に連れ去り防止紙芝居
救急救命ドラえもん体操
小さくても一生懸命聞いて、質問にも答えて頂けました。
中でも1人子が連れ去られそうになった時、周りのみんなで防犯ブザーを鳴らしました。 防犯ブザーが一斉に鳴ると 凄い迫力でした。
これなら不審者も逃げげ出すと思います。
カバンを捕まれた時はなど「スルリト肩から外して逃げる」の時は生徒さんから「こんな大切な物を捨てたら勉強が出来なくなっちゃう」と言う意見がでました。
「カバンも本も買えばいくらでも有るけど、自分の命は替えはないですよ」
こんな寸劇を生徒さんと一緒にしました。
防犯紙芝居をしたのは今日が初めてでした、私自身とても良い勉強にもなりまた良い体験でした。
ありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-29  げんさい楽座
11月28日可児市
今回は東濃東部防災ネットワークとげんさい楽座のコラボで行われました。
防災士なかつがわ会から4名出席(吉村さん、伊澤(よ)さん 黒田さん 伊澤(さ))
「外国人向け防災対策」
国によって言葉が違うので英語はダメと言う設定で日本語で海外の人に分かるように説明すると言う事で、した。
地震だよ~、火事ですよ~など 言葉の後に、だよ~とか、ですよ~などつけると理解出来ない。
グループでは1 震度 2 土砂崩れ 3 浸水 4 ライフライン 5 避難準備情報 
などの言葉をどのように説明するか。
意見はいろいろ出ました。
初めての試みで楽しく勉強できました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-28  中日新聞
11月27日中日新聞東濃版クローズアップのコーナーに防災士なかつがわ会の記事が記載されました。
高齢者の運転事故が多く警察とコラボで杉山さんが防災紙芝居を作成。
健康福祉祭りで初披露。
高齢者の運転手はもちろん、歩く人、普通成人の運転する人(運転中にゲームなど絶対にしない)、みんなが安心、安全に生活出来ろよう一人一人が心に余裕を持って生活出来る事を願います。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-27  高齢者向け交通勉強会
11月27日中津川市松田地区高齢者サロンで勉強会が行われました。
松田地区のみなさん 40名弱
防災士なかつがわ会  3名出席
最初に山本金次さんの落語
高齢者用交通安全紙芝居
どらえもん体操
高齢者の交通事故が多発しているので、みなさん真剣でした。
いつ車を手放すか、自分だけは、今まで大丈夫だからなどの思い込みが多い中、交通の不便な所に暮らしていると迷うのは当然です。
みんなで気持ち良く生活が出来るように、それが自分の命を守る事、他人の命を守る事に繋がって行くと思います。
家族みんなで話あうのも良いのではないかと思います。


  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-21  リーダー養成講座
11月20日苗木交流センターでリーダー養成講座が行われました。
今日は最終日でした
朝8時40分~5時まで
受講生    73名
市職員    1名
(株)トライ 6名
防災士なかつがわ会 20名
最初に
災害医療 中津川市民病院 病院前救急医療課 看護師 比嘉徹氏
地域の自主防災活動 防災士としてなにをすべきか   吉村輝雄氏
身近で出来る防災対策 具体的な災害対策の提案    杉山照仁氏
午後
都市防災 DIG災害図上訓練 岐阜大学工学部    高木朗義氏
防災士取得試験 NPO法人 日本防災士機構
このような順に行われました。
防災士なかつがわ会の吉村さんと杉山さんも講師として参加
防災士なかつがわ会のメンバーも講座に参加させて頂き再勉強しました。
受講した時とは違う角度から、何事も冷静に理解する事が出来とても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-20  防災教室
11月18日阿木保育園で防災教室が行われました。
児童 43名
先生 7名
防災士なかつがわ会 3名
防災紙芝居
地震映像
救急救命ドラえもん体操
小さい可愛い子供達が一生懸命勉強しました。
質問にもみんなで手をあげて答えていました、エレベーターの中で地震が来たらボタンはどの階を押せばいいかなー の答えに「お母さんから聞いたよ」、と言って「全部押す」と答えられました。
お母さん言う事はよく聞いてすごいなー
これからもお母さんの事をよく聞いた大きく育ってね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-12  防災教室
11月11日(つくしんぼ)で防災教室が行われました。
参加者 保護者   20名
役員        4名
職員        2名
防災士なかつがわ会 4名
(つくしんぼ)では始めての勉強会だそうです。
最初は防災紙芝居
次にプロジェクターを使って地震の怖さなどを説明
非常用持ち出し袋の中には何が必要かなど
1時間の勉強会でした。
質問も2人子供がいたらどのように守れば良いかなど、一生懸命勉強されていました。
その解答の中で黒田さんが、「子供さんだけ助けようなんて思わないで下さい、
お母さんも一緒に助かってください、こんな小さい子供さん1人では生きていけません、必ずお母さんも一緒に助かって下さい」と言われました。
本当に大切な事ですね。
私もとても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-08  防災勉強会
11月8日落合学童保育で防災勉強会が行われました。
生徒 15名
先生 3名
防災士なかつがわ会 黒田さん、伊澤 2名
最初は防災紙芝居、後映像を映して地震の怖さを知って頂き
○ × クイズでした。
6年生の男の子が凄くしっかりしていて、小さい子達を引っ張っていました。
これからもみなさんを引っ張ってあげてくださいね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-07  シェイクアウト
11月4日加子母中学校でシェイクアウトの講習会が行われました。
生徒 85名を対象に恵那防災士岩井さんが講師
防災士なかつがわ会5名参加
最初に岩井さんのスライドを使っての抗議
次に各教室にわかれてシェイクアウトの練習、生徒さん達が2人組になって机を揺らす人、1人は机の中に入る、昨年も行われたそうです。
2,3年生は機敏に動いて揺れを想定して机の中の本、ノーとなどあらかじめ出していて机を揺らしても落ちませんでした。
終わりに教室の危険個所を探して黒板に書きだしていました。
危険な所を早急に直して頂けると良いですね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-07  通学路危険個所の現地訓練
実施日 11月6日(日)
時間  9時30分から12時まで
場所  スナックばん前交差点より西小学校まで約1キロメートル
内容  交通安全、豪雨災害、地震災害に関する現地確認及び通学路ハザード     マップ作成
対象者 西小学校 1年生~6年生及び保護者
参加者 児童 15名 保護者 7名 
    5区副区長、西小学校PTA,本部役員 1名
    防災士なかつがわ会 原(ひ)1名出席
詳細  9時30分 5区集会所集合、全員でばん交差点へ移動、児童に対し断歩道の渡り方について質問、その後注意点の説明、続いて踏切へ移動児童への質問と注意点の説明、その後前川橋にて豪雨時注意点と説明、急カーブ、屋根瓦落下と家の倒壊、ブロック塀の倒壊、自販機の倒壊、歩道橋の倒壊及び歩道橋上での地震対応、スレート壁の落下、電柱の倒壊、等々24の危険個所を勉強その後集会所に戻り防災安全課より頂いた通学路の地図に付箋と写真を貼ってハザードマップを作成11時45分に講評を行い終了しました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-06  松田区役員向けDIG
日時:11月5日(土)19:00~21:00
場所:松田区公民館
対象:松田区役員
内容:DIG(みなさんとても真剣に取り組んでみえました。)
講師:防災士なかつがわ会田口義也さん
贈呈:(株)トライさんから松田区に画像にあるMAPの贈呈式が有りました。これには単にハザードマップだけでなく町内会や要支援者などの情報が一目瞭然に解るようになっています。各区に設置できるといいですね。


  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-04  岐阜大学防災シンポジュウム
11月2日 高山 ひだホテルプラザで行われました。
~飛騨高山の地震に備える~
190人弱の参加
防災士なかつがわ会から 吉村さん、伊澤(米)さん、黒田さん、鈴木さん、伊澤(さ)の5名参加
●20××年の地震に 今すぐ備える、今から備える 能島暢呂先生
●災害時における こころのケア         板倉憲政先生
●熊本地震の避難所から             小山真紀先生
前半は講演でした。
中でも今まであまり聞かなかった、こころのケアは興味が有りました。
震災川柳と言って 震災から目を背けていた人たちに川柳にして今の気持ちをぶちまける。
「みんな流してバカヤロー」
「すっぴんで外に出る日がくるなんて」
など、今まで言えなかった事が言えるようになった。
自らの回復力、自己治癒能力を最大限に引き出す「セルフケア」への支援
「自分にとって居心地の良い環境を作れるのは自分だけ」
後半はワークショップ グループに分かれて(減災力テスト)をしたり、課題が与えられてみんなで話し合い学生さんがまとめて発表
とても勉強になり有意義な時間でした。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-11-01  げんさい楽座
10月31日下呂市で行われました
防災士なかつがわ会から 黒田さん、伊澤の2名参加
●「 萩原町の地形の特徴と震災発生時の情報伝達について」
萩原町の防災士さん発表
「萩原文庫」に今井基彦市長の時に作られた「萩原の大地」など大変貴重な資料本16巻があるそうです。(今でも販売されているそうです)
●「楽しみながら学ぶ防災」
下呂市金山谷合区の防災士 加藤英之さん発表
谷合区は26世帯70名
おもな防災活動 谷の水位監視表を設置したり、防災人形を作成、夜間避難訓練など地区全体で行われているとの事でした。
●「清流の国防災、減災センターコーディネーター」栗田さんのワークショップ
高齢者を襲った悲劇を課題に、悲劇が繰り返されないために、自分や地域で何が出来るか。全員でかんがえました。
それぞれの地域、田舎もあれば都会もある、そんな環境の違うなか難しとは思いますが高齢者の家を回ってどんな環境にいるか、からだの状態はどうか、など把握するなど活発な意見のやりとりが行われ、とても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-31  平成28年度 防災リーダー育成講座
10月29日、30日 1回、2回の防災育成講座が苗木交流センターで行われました。
講座受講者 78名
2回目のカリキュラム
●普通救命講習会
消防署職員 3名
CSネットワーク中津川 3名
●パッククッキング
福祉部管理栄養士 2名
防災士なかつがわ会 15名
午後からは
「耐震診断と補強」石田学氏
「避難と避難行動」岩井慶次氏
「風水害と対策」 林久高
「土砂災害と対策」佐藤博信
みなさんとても真剣に取り組んでいました。
ガンバってください。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-28  災害ボランティア育成講座
10月27日蛭川中学校で行われました。
蛭川中学校1,3年生の生徒 61名
教員     15名
社協蛭川支部 16名 
防災士なかつがわ会 10名
● 講演 「想定外を生き抜く力」群馬大学大学院教授 片田敏孝氏
● クロスロードゲーム
講演は地震は必ず来る、東日本大震災のお話中学生向けにまとめられていてとても感動するお話でした。
クロスロードゲームは23グループに分かれて課題が出され、防災士なかつがわ会のメンバー社協の方達の司会で進めました。
1つ1つの質問にYES,NO、で答えて回答の理由を聞きました。
それぞれ自分の意見をはっきり言えて良かったです。
私も勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-26  恵那長島学童、第2学童、不審者対策
10月24日恵那長島学童、第2学童の合同で不審者対策学習会が行われました。
生徒数 60名
先生  5名
防災士なかつがわ会 吉村さん、杉山さん、黒田さん、伊澤 4名参加
黒田さんの連れ去り防止の紙芝居
その後侵入者が入った事を想定して避難訓練
紙芝居を低学年の子供さんはとても真剣に見たり聞いたりして質問にも答えていました。
他人事と思わずに一人一人が意識を持って「自分の命は自分で守る」
小さい内から何回も訓練して人に言われなくても、体で覚えてすぐに反応できると良いですね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-08  下呂市立下原学校でのDIG講座
10月6日に県の防災士派遣事業で下呂市防災士会が実施した下呂市立下原学校のDIG講座に黒田ところさんが参加しました。約1時間40分を連続して行った授業でしたが、子供達の真剣な授業態度に感動しました。小学生へのDIGという機会はまだ少なく貴重な体験をさせて頂きました。
下呂市や下呂市防災士会の皆さんとは近隣市として情報交換会を行ったりしていますがこれからも連携を深めていきたいです。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-05  神坂地区・災害ボランティアセンター立ち上げ研修会
●10月4日19時から神坂地区初めての災害ボランティアセンター立ち上げ研修会を神坂事務所で実施しました。
●内容:①災害ボランティアセンターとは ②災害ボランティアの実体説明 ③グループ討議:地域住民協力による災害時の福祉活動
●参加者:合計人数28人(内訳:神坂支部理事15人、社協職員7人、防災士なかつがわ会6人)
●いつものように演劇で「ボランティアニーズ探し」を行ったが台本無視のアドリブが受け、初めての実施であったが好評のうちに終えることが出来ました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-10-05  ワクワク広場 防災教室
●月日:10月4日10:30~
●場所:阿木事務所
●対象:乳幼児をもつお母さんを対象とした防災教室/参加者7人
●内容:家具固定の重要性・家族防災会議・非常持ち出し袋 など
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-30  付知地区・災害ボランティアセンター立ち上げ研修会
●9月29日19時から災害ボランティアセンター立ち上げ研修会を付知公民館・2F大会議室で実施しました。
●内容:①災害ボランティアセンターとは ②災害ボランティアの実体説明 ③グループ討議:平時の活動福祉活動、災害時の福祉活動
●参加者:59人(内訳:付知町民31人、社協職員20人、防災士なかつがわ会8人)
●多くの組織の方に参加していただけ有意義な研修会であった。地区に戻り啓発活動を行っていただけることもお願いした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-29  田瀬子育て支援センター
9月28日 田瀬子育て支援センターで防災勉強会が行われました。
凄い雨の降る中小さい子供さんを連れて16人の方達が参加してくださいました。
先生 3名
防災士なかつがわ会 4名
最初に防災パッククッキング(ご飯、焼きそば)の作り方の説明
防災紙芝居、家具転倒の映像
非常用持ち出し袋の中身の説明
パッククッキングで出来上がった、ご飯、焼きそば、の試食
みなさんとても熱心に話に聴き入っていました。
わが子を守る母親の顔でした。
今回の勉強会でのお話是非今後の備えの参考にしてください。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-28  げんさい楽座
9月26日19時より
岐阜市「震災記念堂」で行われました、
防災士なかつがわ会からは黒田さん、伊澤(さ)の2名出席しました。
濃尾地震から125年経ちますが、その間ずーと毎月28日の月命日に法要が行われているそうです。
「濃尾地震」と言う言葉は小学校で習ったという記憶しか有りませんでしたが、毎月法要が行われていると聞いて、これまで受け継がれてきたことに感動しました。
耐震補強をされたそうですが、壁の所とかの格子、天上付近の欄間風に補強してありこの建物にマッチしていて耐震補強と聞かなければ分かりませんでした。
最後に災害記念堂の管理人さんが「準備をしていない所に災害はやってくる」と言葉を閉じました。
たしかにその通りだと改めておもいました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-27  川上小学校防災訓練
9月26日川上小学校で防災訓練が行われました。
防災士を交えての訓練は初めてだそうです。
生徒数 45名
先生 10名
防災士なかつがわ会 7名
紙芝居による「命を守る訓練」
プロジェクターを使ってイエス、ノークイズ
ドラえもん体操
どの訓練にも元気に答えたり、大きな声で返事をしたり、
ダンゴ虫のポーズもとても上手に出来ました。
生徒のみなさん今日習った事を忘れないでね。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-19  防災紙芝居
9月18日山手区 敬老会
敬老参加者 55名
防災士なかつがわ会 成木、伊澤(よ)伊澤(さ)の3人
余興の時間10分間の短い間でしたが、楽しい余興が続く中なぜ今日この紙芝居をするのか、と言う事を先に話してから紙芝居を初めました。
みなさん飲んでいるし、余り聞いてくれないのでは無いかと思っていましたが、みなさん真剣に参加して質問にも答えて頂けました。
あまり防災訓練に参加されないみなさんでしたので、良い機会でした。
成木さんは山手区の区長さんですので、このような企画をして頂きました。
地域でもっと広げていけたらと思います。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-07  防災タウンミーティングin恵那
9月6日(火)13:00~16:30に県主催の「防災タウンミーティングin恵那」が恵那総合庁舎5F大会議室であり、行政、社協、防災ボランティアなど約80名が参加。
会からは吉村輝雄理事(事務局長)が「減災対策はまちづくり」と題し概ね次のことをお話しましたた。
●「まちづくり」の根底にあるもの・・それは「安全で安心なまち」。
●地域防災力の強化と誰もが言うがその具体的な施策は全く示されていない。
●地域防災力強化のポイント=どうしたら自分のこととして考えるか
●全体を見据えた正しい啓発活動を継続し続けると言う地道な活動が必要。
●会員の多くは自主防災会役員やそのOBでそのノウハウを共有し有るべき姿を明確化。
●啓発面では防災に限定しないで、交通安全、振込詐欺対策、火災予防、つれさり防止等を加えたことで評価が上がり講座が大幅に増加した。その結果として集まる場が増え「コミュニティの向上」そして「まちづくり」につながるものと考える。
 その他、岩井慶次・恵那市防災研究会会長の「逃げ時マップ」や各地区の活動紹介が有った。
 終わりに岐阜大学・高木教授から総評をいただいた。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-03  東濃特別支援学校での勉強会
9月2日(金) 東濃特別支援学校で「自分の命は自分で守る。」ことを訴えるための勉強会を行いました。
 過去にも3回の防災に関わる防災紙芝居や展示会を実施していましたが、今回は対象者が高等部と明確でより理解を深めていたただくために事前の打ち合わせを行って本番に備えました。
 気を逸らさないように動画や紙芝居、備蓄品などといろいろなお話をさせてもらいましたが「自分の命は自分で守る。」とは言っても現実として支援が無いと難しいと思われる方も居られ、先生や家族との連携の必要性を改めて考えさせられ私たちにとっても勉強となる勉強会となりました。

対象:東濃特別支援学校・高等部の21名と先生5名
担当:黒田ところ、原富己夫、吉村輝雄
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-09-02  命を守る訓練実施計画
9月1日(木)
下野小学校で防災訓練が行われました。
① 地震の時の身の守り方を理解し、安全に避難する。
② 時や場所が変わった時(自教室以外)の避難の方法を考え、正しい判断で自主的に避難する。
全生徒 77名
先生  10名
NPO法人防災士なかつがわ会 黒田、原(ひ)伊澤(さ) の3名 出席
シェイクアウトを重点的に行いました。
低学年は自分の教室から、後は理科室、家庭科室、音楽室からの避難訓練でした。
どの生徒さんも机の下、あるいはしっかり頭を守って地震がおさまるのを待ち、非常階段から順番に避難を開始しました。
とてもじょうずに出来たと思います。
ただ、教室の転倒防止に問題がありました。
● 教室の入り口に倒れやすい物が沢山有り入り口をふさいだら逃げられない。
● 廊下にガラスの額などが沢山飾ってありました。
順番に改善して頂ければと思います。
昼からは、山口小学校に行きました。
やはり教室からの避難訓練でした。
全生徒 47名
先生  6名
NPO法人防災士なかつがわ会から、黒田、原(ふ)伊澤(さ)の3人参加
朝と同じような訓練でした、違うのは沢が多く地理的な問題が有り逃げる所が難しいとの事でした。
どちらの学校も防災に関してはとても熱心に取り組んでいる事が生徒さんの訓練を見て良くわかりました。
とても素直な良い子供さん達でした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-25  8月 24日 、阿木学童防災体験勉強会
8月24日 阿木学童保育で防災体験勉強会が行われました。
学童22名
先生3名
社協職員2名
民生委員5名
健康課 栄養士2名
NPO法人防災士なかつがわ会5名の参加
防災映像
防災紙芝居
救急救命ドラえもん体操
たまごの殻を使ったガラス踏み体験
防災借り物競争
パッククッキング ご飯、カレー
ダンボールを使った避難所作り体験をして、その中で昼食をみんなで頂きました。 とってもおいしかったです。
盛りだくさんで行われた、防災体験勉強会でした、どの子供さんも質問に良く答えられていて、昨年の勉強会の事も良く覚えていました。
これからも毎年この勉強会が続いて行われると良いなと思いました。



  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-21  28年度落合11号区防災訓練
毎年行われています、落合11号区の防災訓練
8時30分より 応急手当、AEDの講習会
NPO法人防災士なかつがわ会の防災紙芝居(非常持ち出し袋)重視
クラブを避難所に見立ててのお話、避難所まで来るまでの対応
地震が来たらどうするか。
家具転倒防止は設置してあるか。
ガラスが割れた時のためにスリッパを用意する。
子供の履物を外に置いて置く(子供は大抵、抱っこ、わきに抱える)などして避難するから外での履物もが必要など
みなさん静かに、紙芝居に耳を傾けていました。
三角筋、AEDなどの講習も、毎年習っているのに忘れるわ、など本当にみなさん一生懸命でした。
訓練だけで終わるといいな(災害は起こらなければ良いなと思います)
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-05  防災体験教室
8月3日、4日2日間に渡り坂本学童保育のみなさんで行われました。
場所  坂本小学校体育館
時間  8時30分~12時
2日間の合計 児童 180人  
協力 社会福祉協議会
民生委員
先生
NPO法人防災士なかつがわ会 のみなさん
内容 防災紙芝居 
防災スライド
救急救命ドラえもん体操
防災借り物競争
非常食、(アルファー米、パッククッキングで焼きそば)作り
卵の殻踏み体験
ダンボールで避難場所作り「その中で食事」家族会議体験
リーダーによる発表
どの課題も見事にクリアーしていました。
この防災体験教室はもう6年間も続いているそうです、継続できるという事は凄いです、1年生だった子供さんは6回も経験している、そんなリーダーさん達は本当頑張って1年生の初めての子供さんを引っ張っていました。
今年から初めてプラスされた「防災借り物競争」紙に書いてあるヒントをもとに、自分達でグッズを探す(こんな時はこれが必要)凄いです、ちゃんと探す事が出来ました。
この体験を忘れないで家族みんなで話し合って頂ければと思います。
大勢のスタッフさんのおかげで、スムーズに進みました。
みなさんお疲れ様でした、そして有難うございました。




  Link:防災士なかつがわ会
  2016-08-02  東小学校学童保育 防災、防犯教室
8月2日
東小学校で学童保育の防災、防犯の勉強会がありました。
児童 20名  高校生実習生 3名  先生  3名
NPO法人防災士なかつがわ会 黒田、山下、大橋、伊澤(さ)の4名参加
初めに黒田さんの防災紙芝居
新聞紙でスリッパ作り
たまごの殻踏み
部屋に入り連れ去り防止紙芝居
その後 救急救命ドラえもん体操
連れ去り防止では、最初はみんな声が出せませんでしたが、だんだん助けてーの声が出るようになりました。
最後に終わってから、1人の男の子が新聞紙でスリッパ作っていて、「ここの所をちょっと手伝って」と言われました、「どうしてこんなに作るの」と聞いたら「家族の分を作って帰る」と言いました。
何だかほっこりとした気持ちになり、今日の勉強会はとてもうれしかったです。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-30  家具転倒防止
7月28日、29に家具転倒防止が坂本児童館、中央児童館で行われました。
NPO法人防災士なかつがわ会はいろんな特技を持った方達の集まりで、家具転倒防止はコンクリ、鉄、板、さまざまな素材に対応しなくてはなりません、得意分野の杉山さんに習いながら田口さん、脇坂さん、伊澤(よ)さん頑張ってオルガン、卓球台、戸棚、さまざま物に転倒防止をして頂きました。
暑い中お疲れさまでした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-27  苗木学童保育防災体験勉強会
7月27日苗木交流センターで行われました。
学童 70名
先生 11名
社協 7名
NPO法人防災士なかつがわ会 10名  の参加で行われました。
1 アルファー米の準備
2 防災紙芝居
3 まる ばつ クイズ
4 ドラえもん体操
5 卵の殻踏み
6 段ボールハウス
7 食事
8 防災会議  反省会
盛り沢山の勉強会でしたが、最後の発表では各班ごとに防災ではどんなことが大事かと言う事をしっかり勉強していました。
特にダンボールハウスを作るときの皆さんはとっても楽しそうでした。
その中で食事もして会議もして、一生懸命学んでいました。
先生、防災士のみなさん 社協のみなさん、お疲れ様でした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-26  パッククッキングの講習会
7月26日落合10号区のサロンで防災訓練に向けてのパッククッキングが行われました。
参加者11名
NPO法人防災士なかつがわ会から 黒田さん 伊澤(さ)の2名参加
初めからみなさんと和気あいあいと楽しく、区長さんも参加されていて一生懸命お米の袋詰めもされていました。
とてもおいしく出来上がりみなさ大満足でした。
楽しく講習会が出来れば覚えるのも早くとても良い講習会でした。
みなさんありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-21  7月20日防災勉強会
共栄液化ガスさんで16時から防災勉強会が行われました。
社長さんを含めて従業員約30名
防災士なかつがわ会から5名の参加
最初にパッククッキング(焼きそば、ご飯)の説明してコンロに掛けて調理です。
その後、黒田さんの防災の話はとても解りやすく皆さん真剣に取り組んでいらっしゃいました。
ご飯は出来上がってから少し時間を置いたので柔らか目でした。
焼きそばは完璧、両方ともみなさんで試食して頂きました(おいしい)と言って頂き良かったです。
その後従業員のみなさんからの質問も有りました。
企業での勉強会は初めてでしたがとても和やかに行われ良い経験でした。
みなさんお世話になり有難うございました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-15  田瀬小学校連れ去り防止勉強会
7月14日
田瀬小学校全校生徒を対象に連れ去り防止勉強会が行われました。
全校生徒 81名
先生   6名
警察   2名
防災士なかつがわ会 4名
の参加で行われました。
1部は警察の署員の方が不審者になり生徒を連れ去ろうとする、子供達はどう逃げるかの勉強をしました。
2部では体育館に入り黒田さんの連れ去り防止紙芝居での勉強でした。
日頃訓練をしているそうですが、紙芝居を使って、いつもと違う方向からの訓練にみなさん、一生懸命の参加でした。
中でも一斉下校をしている時、1人の子供の手をつかまれて1人で助けを呼んでいましたが、「全員で声を出す」と言う事
走って逃げて捕まえられた時はカバンをスルリト体から離して逃げる、などみなさん「あーあー」とうなずきながらとても真剣に勉強していました。
田瀬小学校のみなさん、今回の勉強を思い出しながら楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-12  神坂小学校つれさり防止勉強会
7月11日(月曜日)
神坂小学校1年生、2年生を対象に「つれさり防止勉強会」が行われました。
1年生、2年生、合わせて24名、先生4名の参加
防災士なかつがわ会から6名参加
初めから、元気よく「助けて」の声も大きく質問にも正確にハキハキと答えられ、黒田さんの紙芝居、お話にも静かに行儀よく耳を傾けていました。
神坂は熊が出没する事もあり、カバンに鈴を付けての登校のようです。
「自分の命は自分で守る」子供たちもしっかり実行されていました。
地域感いっぱいでとても良い勉強会でした。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-12  中津川市社会福祉協議会落合支部
「災害ボランティア体験」事業がゆうらく苑で行われました。
落合支部26名
社協11名
防災士なかつがわ会10名
の参加でした。
「災害ボランティア」と「災害ボランティアセンター」について
「リフレッシュ」(おらほのラジオ体操)
「寸劇、体験」
の順に行われ、体操もみんなニコニコで出来ました。
ボランティア体験では、みなさんどのブースへ行っても、積極的に質問をして
防災意識が凄いと思いました。
(自分の命は自分で守る)助けられるより自分は元気で助ける側に回る、最後の講評で防災士の方の言葉でした。
とても大切な事だと思います。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-07-01  苗木小学校つれさり防止紙芝居
苗木小学校での連れ去り防止紙芝居の様子です。

1年生から3年生まで参加して、みんな熱心に聞いていました。

「たすけて~」の声も、分かっていてもなかなか出せない子もいたり・・・。
これから夏休みを迎える子供たちが安全に過ごせることを願っています。


防災士なかつがわ会会員5名 参加
紙芝居は黒田さんです。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-28  第七回東部防災強化ネットワーク
平成28年6月28日、第七回東濃東部防災強化ネットワークが健康福祉会館4階多目的ホールで行われました。

●参加団体及び参加者
可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、下呂市および中津川市の行政、社協、防災ボランティア団体から51名が参加していただけました。御嵩町、川辺町は防災講座があり今回は欠席でした。

●内容
中津川市社協が先進的に実施している「災害ボランティアセンターの開設・運営」研修会の概要を殆どアドリブの寸劇で紹介した。その後、8グループに分かれ、災害ボランティア活動の在り方、受け入れ方やネットワークとしての行道の在り方などについて話し合った。
●その他
近隣市町で顔の見えるネットワークが図れ有意義な時間だったとのご意見をいただいた。

●次回は9月に可児市の予定。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-17  子育て支援センター勉強会
6月17日駅前プラザの中に有ります、子育て支援センターで防災勉強会が行われました。
子育てをされている親さん17名、乳児、支援センターの先生、防災士なかつがわ会から(吉村、杉山、酒井、山下、原(富) 黒田、伊澤)の7名参加
親さんの中には、お父さんの参加も有り和やかに行われました。
紙芝居、エコクッキング、ご飯、お粥、焼きそば、を作りみなさんで試食しました。
今回は下呂市の防災士さん8名、市役所の職員さん2名、の方達との交流会で勉強会の終了後別の会議室に移り、防災、阿寺断層、紙芝居、などお互いの市からいろんな意見交換が行われました。
最後に救急救命ドラえもん体操を急遽行い、久しぶりに体操をして忘れていて反省です、何事も日頃の訓練、練習がとても大切。
貴重な体験が出来てこれからの活動に生かして行ければと思います。
下呂市のみなさん、子育て支援センターの先生、出席されたみなさん、有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-14  子育て支援センター勉強会
6月13日坂下子育て支援センター防災勉強会が行われました。
15名の親さん、先生、子供さんの参加
防災士なかつがわ会からは5名参加しました。
防災紙芝居、防災グッズの説明 、パック久キングでご飯、焼きそば、を作りました。
みなさん本当に熱心に耳を傾けて、防災に対する心構えを勉強されていました。
最後にパック久キングで作った、ご飯、焼きそばを皆さんで頂きました。
おいしかったです、そして楽しく勉強会を終えました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-11  平成28年度NPO法人防災士なかつがわ会第1回総会
平成28年6月10日防災士なかつがわ会 解散
平成28年6月10日NPO法人防災士なかつがわ会発足
第1回総会40名以上の会員で新しい会
「特定非営利活動法人、防災士なかつがわ会」総会が行われました。
市長さんを初め、市役所、社協、消防署の職員さん、多くの来賓の方にお越し頂き盛大に行われました。
市民のみなさんの「安全、安心な生活」が出来ますよう
今まで以上に会員一同力を合わせて頑張って行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。


  Link:防災士なかつがわ会
  2016-06-06  げんさい楽座
5月30日 岐阜大学サテライトキャンパスで行われました。
防災士なかつがわ会から 原廣志さん、黒田ところさん、伊澤さか恵の3人が出席しました。
この日はげんさい未来塾の方達の発表でした。
防災士なかつがわ会から黒田さんが「防災、減災」は子供のころから身近な事から、そして「自分の命は自分でまもる」それをきちんと伝える事。
など解りやすく話して頂きました。
その他にもいろんな地域の代表の方達の話がありました。
その後各グループでの話し合いでした。
身近な事でとても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-05-24  5月23日防災教室
加子母子育て支援センター「くるりんぱ」
子育て中の今、備えておくこと、保育園、幼稚園に就園前の親子を対象に防災
教室が行われました。
大人15名  幼児4名 の参加
防災士なかつがわ会から4名参加
最初にパッククッキングでご飯を炊きました。
出来上がるまでの間 黒田さんの防災紙芝、トークを交えてのお話でした。
30分でとってもおいしく出来ました。
みなさんでいただきました。
最後に支援センターの先生の家の「持ち出し袋」の中身をだしての話し合い。
1時間でしたが 盛りだくさんの勉強会でした、みなさんとても熱心に聞いて質問も多く わが子思う親さんの気持ちがとても大きく優しさを感じました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-05-10  東学童保育防災勉強会
5月9日東学童勉強会が行われました。
防災士なかつがわ会からは杉山、黒田、原(富)、山下、中尾、伊澤
の6名で参加しました。
防災紙芝居、ガラスに見立てたたまごの殻ふみ、後に新聞紙で作ったスリッパを履いて殻の上を歩く。
防災頭巾を購入したとの事で(地震が来てダンゴ虫のポーズの後、地震がおさまったら防災頭巾をかぶって先生の指示で避難するを繰り返し練習しました。)
地震は本当に怖いです、何回もの繰り返しの訓練で「自分の命は自分で守る」
を意識して頂けたら良いと思いました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-04-26  げんさい楽座
4月25日岐阜大学サテライトキャンパスで19時より(げんさい楽座)行われました。
今回は熊本地震の被害調査報告  岐阜大学 能島暢呂様
レスキューストックヤード    栗田様
県保健福祉部 保健師      井田様
1 活断層有るところ、地震は起きる。
2 発生確率が低くても起きる、今回は30年発生確率「不明」「ほぼ0%」で発生
3 想定通りの規模になるとは限らない今回は「前震;予測より小+本心;予測より大」
4 熊本県では「布田川、日奈久断層帯中部、南西部運動M7.9」を想定、布田川区間にあたる「同北東部M7.2」は想定されていなかった。
5 岐阜県は活断層の密集地帯であり、地震が起きることを前提に備えましょう
現地報告
ボランティアは自分達だけで行動をするのでは無く、たとえば「トイレ掃除」にしても避難所に避難している人達と一緒に行う、など心がける。
自身発生直後は(1週間近く過ぎても)ボランティアに行っても仕事がない
3人の講師がそれぞれの立場からの体験談で学ぶ所も多かったです。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-04-23  [平成28年熊本地震義捐金」募金活動
4月23日9時~14時まで
アピタ前にて社会福祉協議会、ボランティア連絡協議会、防災士なかつがわ会
協賛で募金活動が行われました。
募金して頂いた皆さん、ありがとうございました。
募金活動に参加された皆さん、お疲れ様でした。
被災された皆様が一日でも早く元の生活に戻れます事を祈っています。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-04-12  3月29日の岐阜新聞
東地区公民館で東小学校の生徒を対象に歓送迎会が行われ、防災士なかつがわ会
では連れ去り防止の紙芝居が行われました。
その記事を岐阜新聞で取り上げていただけました。
ありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-03-27  2016年3月26日18区
東地区18区公民館で東小学校の生徒を対象に歓送迎会が行われ
その中で交通安全、連れ去り防止の講習会が有りました。
東小学校の校長先生  お話
警察署生活安全課課長 お話
中津川市交通安全課2名 交通安全のお話
防災士なかつがわ会会員5名 参加  黒田さんによる連れ去り防止紙芝居が行われました。
生徒さん、その親御さん、180人の参加でとても良い取組でした。
生徒のみなさん、今日のお話しっかり覚えていてくださいね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-03-18  市役所 市民協働課主催 団体交流会
27年度 団体交流会が3月18日に行われました。
場所  市役所本庁4階大会議室
時間  19時より
●「地域協働とは」(石巻取組から)講師 松下嘉広氏 
● 参加者交流会
 グループごと交流
 自己紹介
 活動して良かった事  困っている事  失敗した事など
良かった事の意見が多く
● 活動している中でいろんな人と出会う事が出来て良かった。
● 活動をしていて自分も勉強できた。
最後に発表だけで終わらず、これをどのように協働に繋げていくかなど様々な意見が出ました。
初めて出会った団体の方達ばかりでしたが、どの団体さんも中津川市を良くしようと言う方達でした。

 
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-03-11  蛭川ひなたぼっこ
ひなたぼっこで東日本大震災5年目を迎え、防災に備えての取り組みが行われました。
最初に2時46分市のサイレンを合図に1分間の黙とうをしました。
防災士なかつがわ会
黒田さ、脇坂さん、伊澤の3人が参加
黒田さんによる防災紙芝居
100歳近い方もいらっしゃいましたが、みなさんビックリするほど、とってもお元気で紙芝居に一生懸命耳を傾けていました。
最後に今日のお礼にと言って歌を披露して頂きました。
玄関には吊るし雛が飾って有り心和む所でした。
元気をいっぱい頂きました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-02-28  2月27日連合女性防火クラブ研修会
坂本総合事務所で女性防火クラブのアルミ缶炊飯の講習会が行われました。
参加人数65名での講習会でした。
炊飯をしている間に防災士なかつがわ会の黒田ところさん、伊澤さか恵の二人で防災紙芝居をしました。
伊澤が紙芝居をしっていて、説明不足の所を黒田さんのナイスホローで無事終了しました。
女性防火クラブでの初めての試みでの防災紙芝居をしましたが、とても好評で嬉しかったです。
もちろんご飯もおいしく炊きあがりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-02-27  2月26日 中津川市社協苗木支部
災害ボランティア立ち上げ体験事業
出席者  約35名  
防災士なかつがわ会  11名 
社協職員
昨日同様寸劇から始まり
ボランティアとは、ボランティアセンターとは、を体験して頂きました。
みなさん真剣に体験して頂きました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-02-25  27年度中津川市社協ふくおか支部たせ地区
「災害ボランティア体験」事業
参加者  約30名  防災士なかつがわ会  10名  社協職員
災害時の助け合い活動について
「寸劇・体験」(災害ボランティア)
講評  防災士なかつがわ会
今日はいつもと少し違う形で防災士がボランティアの代表と言う設定で行いました。
スムーズに進み最後の質問の所でいろんな意見が出ました。
●ボランティアをしていたら隣の家のお爺さんが家も手伝ってほしいという時はどうしたら良いか
(ボランティアの人は受付で言われた事しか仕事をしてはいけない)
●病人の付添で医者に行くときの車はどうしたら良いのか
(ボランティアセンターの車)
いろんな質問の出た中で
●ボランティアセンターの立ち上がったと言う事をどのように知れば良いのか
(区長、または広報などで知らせるとの事とでした)
みなさんの防災意識がより高くなると良いなと思いました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2016-02-17  2016年2月20日恵峰ホームニュース
防災士なかつがわ会が警察と協力、子供向け防犯紙芝居を制作
「防災士なかつがわ会」が中津川警察署、中津川地区防犯協会と連携し、子供向け防犯紙芝居を制作しました。
同会は「自分の命は自分で守る紙芝居」を制作しさまざまな場所で上演し好評を得ています。
このような記事を恵峰ホームニュースで取り上げて頂きました。
是非みなさんご覧になってください。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-01-26  H27年度社協福岡支部「災害ボランティア養成講座
●日時:H28年1月25日(月曜日)18:30~
●場所:中津川市福岡・下野いきいき会館
●参加者:福岡地区社協、福祉関係役員27人/社協職員15人/防災士なかつがわ会5名
●準備:スタッフは16時30分に集合し会場作りとリハーサル
●内容:事前説明「ボランティアセンターについて」~寸劇~災害ボランティア体験
●会の担当:災害ボランティアを3グルーブに分けて引率し説明や評価およびまとめをさせていただきました。
●感想:この活動も開催地区や実施回数が増え、多くの方に災害ボランティアセンターの位置づけや、第二の災害とも言われる災害ボランティアの対応についても理解が深まってきていると感じます。とは言え、まだまだ役員中心であり、今後、役員から住民に対しての啓発を期待しています。
 シナリオも定着しましたので、まだ実施していない他の市町へも展開できると良いですね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-01-17  苗木本町区防災勉強会
2016年1月16日苗木本町区オレオレ詐欺防止勉強会が行われました。
苗木本町会館
午前10時より
参加者20人弱
防災士なかつがわ会から5名(杉山、伊澤よ、原ひ、黒田、伊澤さ)
苗木駐在所から1名(松岡様)
オレオレ詐欺の被害がなかなか減らない、そんな中この地区では本当に一生懸命
取り組んでいました。
地区のみなさんによる寸劇(とても解り易い寸劇でした)
駐在所署員の方の話を織り交ぜながらの勉強会の区民のみなさんの反応も良かったです、
その後防災士なかつがわ会で紙芝居(オレオレ詐欺中心)
今回は勉強の為伊澤が担当しました、緊張しましたが、無事に終了しました。
午後からは杉山さんによる家具転倒防止の講習会がおこなわっれました。
みなさん今日の勉強会を生かしてオレオレ詐欺には気を付けましょうね。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-01-16  阿木小学校防災訓練
2016年1月15日阿木小学校で防災訓練が行われました。
防災士なかつがわ会から5人お手伝いに行きました。
(西尾、黒田、原ひ、脇坂、伊澤)
初めに生徒さんが外で訓練して、体育館に集合、その後消防署の職員か訓練の批評、防災紙芝居、大声体験、煙体験、でした。
今回で4回目の訓練だそうですが、とっても生徒さんも良く覚えていて、中でも
「あ、お、は、し、も」と言う言葉私は初めて聞いたことばでした。
あ→慌てない  お→押さない  は→走らない  し→しゃべらない  
も→戻らない
たしかに緊急の時は一番大切な事です、子供さんが覚えやすいように教えられていて、凄いなーって思いました。
まだまだ見習わなくてはいけない事が沢山あります。
今年に入って最初のボランティアでとても勉強になりました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2016-01-14  転倒防止作業
2016年1月14日山手区に有ります、消防部庫の裏に有る、防災倉庫の転倒防止作業を、防災士なかつがわ会の杉山さんに行って頂きました。
とても寒い日でしたがこころよく、手際良く作業して頂けました。
床にそのまま置いてありましたので、歩く所もなく危険な状態でした。
隅の方にあった物にわカビが来ていました。
2時間くらいで終わりましたが、本当に綺麗に片づけて頂きました。
本当に感謝です、杉山さん、ありがとうございました。
  Link:防災士なかつがわ会
| お問い合わせ |