NPO法人 防災士なかつがわ会




  防災士なかつがわ会ではさまざまな活動をおこなっています。

2015年  2016年  2017年  2018年  2019年  2020年  

 トピックス
  2019-12-25  防災活動大賞
清流の国ぎふ 防災、減災センター
第1回防災活動大賞が12月21日に「岐阜市生涯学習センター大研修室」(ハートフルスクエアーG2階)で行われました。
岐阜県内で行われている防災活動を一堂に集めて皆さんに披露して、これらの防災活動の中から特に優れた活動を「防災活動大賞」として皆さんから投票して頂き決まります。
防災士なかつがわ会から黒田さんが「防災対策はまちづくり(小、中学校を対象とした防災教室)という題で1分間のプレゼンテーションをしてその後、各パネルの前で説明をしました。
その結果25組の中から、3組のグループに大賞が決まり「防災士なかつがわ会」も受賞されました。
みなさんのおかげで頂く事が出来ました。
本当に有難うございました。


  Link:防災士なかつがわ会
  2019-12-11  苗木学童保育所防災教室
12月7日苗木交流センターで行われました。
参加者    学童54名
学童指導員  7名
防災安全課  2名
苗木地区社協 5名
社協職員   1名
防災士なかつがわ会 8名
防災紙芝居(自分の命は自分で守る)
○×クイズ
救急救命(ドラえもん体操)
アルファ米の説明
起震車体験
ガラスに見立てた石踏み体験
避難所設営(避難所体験)
どの子供さんも一生懸命でとても楽しく体験していました。
実際被害に会えば決して楽しくは在りませんが、防災教室では楽しく体験して頂き、覚えて頂くのが一番だと思います。
みなさん有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2019-11-22  防災勉強会
11月20日 やさか子育て支援 
防災勉強会が行われました 
参加者 小さい子供さんを持つお母さん  15名
市職員 3名
防災士なかつがわ会 3名 原ふ、伊澤よ。伊澤さ
防災エコクッキング(焼きそば、ご飯)を作り
新聞紙スリッパ作成
防災勉強会
器作り
最後に試食会でした。
みなさんとても熱心に取り組んで頂き楽しく勉強会ができました。
出席頂いたみなさんありがとうございました。
焼きそば、ご飯 とても好評でした。
防災士なかつがわ会の スタッフさん有難うございました。


  Link:防災士なかつがわ会
  2019-11-06  長野県災害ボランティア活動
第2弾メンバー
(敬称略 原廣志、杉山昭仁、熊澤好文、脇坂一義、西尾昇、大橋雅樹
 吉村輝雄)のみなさんです。
まだまだ要望もあり手つかずの所もたくさんあります。
寒くなる前に対応してあげたいです。
<報告>
いつも思うことですが、勉強会の啓発活動では相手の受け止め方がわからず、終わっても反省すべき事がありました。その点災害ボランティアはボランティ先でも喜んで頂き満足感が残ります。
まだまだ支援が必要
被害にあわれたお宅とは事前にマッチングを済ませ、そこにボランティアを順番に配属させる方式でスムーズな運営ができていた、駐車場の問題は、最初からサテライトに行けばより効果的な活動ができると思われる。
担当者 吉村輝雄
  Link:防災士なかつがわ会
  2019-10-11  防災勉強会
10月7日9日
川上小学校で防災教室が行われました。
生徒数  34名 
先生   6名
防災士なかつがわ会 2名 黒田 伊澤
4時間目の授業で「防災勉強会が行われました」
黒田さんのお話し 防災の事を詳しく、小学1年生の児童にも分かり易く説明
机のしたに入るだけでは駄目 しっかり足も持つ、断層とは何か
などたくさんお話しでした。
その後「救急救命ドラえもん体操」をしました。
みなさん真剣に取り組んでいました。
とても明るくて素直な子供さんでした。
有難うございました。



  Link:防災士なかつがわ会
  2019-09-24  東農東部防災力強化ネットワーク会議
日時:9月17日 18時30分~20時30分まで
場所:健康福祉会館4F
参加人数45名
自主防災会組織つくりと安否確認
今回は中津川市が担当で 可児市、下呂市、御嶽市、川辺町、岐阜市、多治見市
土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市
の皆様に起こし頂きました。
各市の代表の方達の発表から始まりました。
防災士、市職員の皆さんの発表でいろんな取り組みをされている事がわかりました。
グループワークでは日ごろお話できない方達とも和気あいあいと活発に意見が飛び交い,とても良い交流会が出来ました、遠くかお越しの皆様ありがとうございました。
次回は瑞浪市で開催されます、宜しくお願い致します。
  Link:防災士なかつがわ会
  2019-08-29  命を守る訓練
8月28日 落合中学校で「命を守る訓練」防災訓練が行われました。
参加者  生徒 全員  先生
お手伝い、落合地区役員 29名
防災士なかつがわ会 7名
講和  水害について(土砂崩れなど)
     DIG クロスロードゲーム
     最後に「救急救命ドラえもん体操」
今年は学校の廊下、階段にダンボールにガラスと書いて置いてあり、体育館に
避難するときには踏まないようにきていました。どの生徒さんも真剣に取り組んで、ドラえもん体操も昨年より多くの参加でとても良かったです。
有難うございました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2019-08-21  中日新聞
8月21日
防災士なかつがわ会の備品転倒防止事業
新聞に掲載されました。
  Link:防災士なかつがわ会
  2019-07-26  ジュニア防災教室
7月26日(金曜日)
落合ジュニア防災教室が行われました。
参加児童  137名の参加
民生委員児童委員、・地域福祉委員・防災士なかつがわ会。PTA・先生
みなさまの協力の元プログラムにそって行われました。

避難受け入れシュミレーション、防災紙芝居、〇×クイズ、新聞紙スリッパ作り
救急救命ドラえもん体操、ドローン説明、動画視聴
防災エコクッキング「焼きそば」作り

ワレガラス体験、ドローン実演見学
パテーション作り「避難所体験」グループワーク 
その後食事 段ボール片付け、各グループの感想発表
もり沢山のスケジュール中どの子供さんも元気いっぱい楽しそうに体験されていました。

今日の担当者  防災士なかつがわ会  原富己夫


  Link:防災士なかつがわ会
  2019-07-25  災害体験教室
7月23日(火曜日)9時から
阿木地区学童災害体験教室が開催されました。
防災紙芝居、〇×クイズ、たまご殻踏み体験のあと、実物のダンボールでパテーション作りを体験しました。
また、防災エコクッキングで焼きそばとご飯を作りました。
自分達で作った新聞紙の容器で食事をしました。

今日の担当者 防災士なかつがわ会 西尾昇
  Link:防災士なかつがわ会
  2019-07-18  第2回減災塾
日時;7月13日10時~12時
場所;中央公民館
内容;自主防災会に於ける「安否確認の必要性と先進事例」
(地区として最も重要なのは安否確認です。今回は自主防災組織の見直し方法とか安否確認の基となる個人情報収集やその集計などの事例が紹介されました。)
減災塾の趣旨「自分の命は自分で守る」の為の勉強会です。
今回1時間のグループワークが有り、防災士のみなさん、防災士でない方々の意見交換が活発に行われました。
いろんな意見が飛び交いとても勉強になりました。

  Link:防災士なかつがわ会
  2019-06-04  災害ボランティアセンター研修会
6月3日(月)19時30分~21時
福岡、田瀬地区で災害ボランティアセンター研修会が行われました。
主催;福岡社会福祉推進協議
参加者;自主防災会、町内会長、地区役員、民生児童委員、日赤奉仕団
43名参加
防災士なかつがわ会;原廣志、熊澤好文、黒田ところ、井口総野子、吉田真、吉村輝雄    6名参加
田瀬地区は「7年ほど前から高齢者の見回り隊を立ち上げており日頃からお互いの見守り活動を行っています。個人情報をとやかく言う人もおらず当たり前に隣近所の状況が掴めている。」と言う事を聞きました。
安否確認の基なる情報も掴めており、田瀬地区から福岡全体に広まれば良いとおもいました。他の地区でお話させていただける良い事例をお聞きしました。(他のグループでは、ニュアンスの異なる発言も有ったようですが)
  Link:防災士なかつがわ会
| お問い合わせ |